本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

誕生会

2021-10-21
10月生まれの子の誕生会でした

「10月生まれのお友達~!」と呼ばれると
出てきてくれました。全員男の子ですね
保育士から「運動会何が楽しかったですか?」と聞かれると
すぐに答えてくれました!鉄棒や平均台も頑張りましたね☆
楽しい思い出ができて嬉しいです♪

保育士からの出し物はマジックでした
今月は加藤先生!初めての出し物にドキドキしています
朝起きたら魔法が使えるようになっていたみたいで、
披露してくれましたよ。
新聞をぐちゃぐちゃにしたのにまた読みたくなってしまったという加藤先生。
「ちちんぷいぷいのぷい!」の呼びかけで元に戻ります。
これには保育士もビックリ!
子どもたちも「えー!!!」と同時に拍手(笑)

楽しいマジック、朝にしかできないみたいなのでまた明日やってもらおうかな~?



運動会☆

2021-10-20
待ちに待った運動会。

クラスごと入れ替え制で短時間の運動会でしたが、
日々の取り組みを堂々とした姿で披露することができました!

トップバッターはうさぎ組!
「エビカニクス」の踊りはお父さんお母さんたちを目の前に
ドキドキしている様子でしたが、とても可愛かったです♪

次はぞう組です!
風の影響でバルーンが飛ばされそうに
なっていましたがみんな一生懸命取り組んでいました!
フラッグも太陽の光に照らされて綺麗でした☆☆

きりん組です。
平均台を初めて渡った時は落ちないように必死でしたが、
練習を重ね自信をもって渡ることができていました!
「スマイル」の踊りも笑顔で可愛く踊ることができました

最後はらいおん組!
保育園生活最後の運動会です。
とても緊張した様子でしたが組立体操の全員技「橋」大成功!
お揃いTシャツを着てバシッ!と決めてくれました。


子どもたちの頑張りと笑顔にたくさんの感動をもらった一日でした!
ご多用の中運動会へ参加してくださりありがとうございました。


きりん組・らいおん組で散歩♪

2021-10-15
きりん組、らいおん組で西の原公園まで散歩に出掛けました!
久しぶりの散歩でみんな嬉しそう☆

らいおん組は先日の交通安全教室を思い出しながら
右左右を見て歩道を渡っていましたよ
きりん組さんに優しく声を掛けてあげる姿も見られました。

公園では、長い滑り台が人気で何度も繰り返し滑っていました。
乗り物の遊具では2クラス交じって乗り楽しそうでしたよ
また、鬼ごっこをしたり芝生を一生懸命駆け上がったり
たくさん体を動かして遊びました!

なかよしグループで遊びました

2021-10-14
 異年齢の仲良しグループで過ごしました。
始めに遊戯室に集まり、「いっぷでっぷ」というわらべうた遊びを行いました。
手で丸を作り、指で順番に移動していく「ずいずいずっころばし」のような遊びですが、
保育士がやって見せると、初めて聞いた歌なので、シーンと静まり返り、様子を見ていたみんな
体験してみると、遊び方も理解でき、だんだん楽しくなってきたようで、大きな声で歌えるようになってきました

 わらべうた遊びの後は、グループに分かれて各クラスで遊びました。
いつもの遊びも異年齢だと小さい子に教えてあげる優しいお兄さんお姉さんになることが出来ます。
お絵描きでもブロックでも小さい子は大きい子の遊びを見て、「こんなにすごいことが出来るんだ。」と刺激を受けて真似してみようとする姿が見られます。
お互いの育ちの中で、とても大切な時間を過ごすことが出来ました。
次の仲良しグループも楽しみにしている子どもたちです。


交通安全教室

2021-10-12
交通指導員さんとお巡りさんが保育園に来て下さり、
年長組に交通安全教室を開いてくれました!

マジックを利用した信号機の色や
横断歩道を渡る時の色などを教えてもらったり、
はひふへほのお約束を教えてもらいました!
は…はしらない
ひ…広がらない
ふ…ふざけない
へ…ヘルメットを被る
ほ…歩道を歩く
はひふへほの約束を最後に復習するとしっかり覚えていましたよ

お巡りさんからは横断歩道の渡り方を実際に教えてもらいました。
”右左右を確認する”→右左を確認し再度右を確認するのは
車が遠くにいた場合、近くにきていないか確認します。
”手を挙げて渡る”→大人より背丈の低い子どもが少しでも
運転手にアピールできるよう手を挙げて渡る。
といった深い意味があることを知りました。
また、渡る時も車がこないか確認しながら渡ることが大切だと
教えてもらいました☆
お喋りしていたり、石を蹴っていたりしたら危ないですね

そして2人ずつ横断歩道を渡る練習をお巡りさんたちに見てもらいました!
友達と手を繋いで渡る年長児…かわいいですね
たくさんの人に見られて緊張する中、
車がこないか確認する、信号は何色か確認する、
右左右を見る…手を挙げる……頭の中がいっぱいになりつつも
みんな上手に渡ることができました

最後はパトカーと記念撮影!!
車の中も見せてもらい、サイレンも鳴らしてくださり、
なんと、帽子も被らせてもらい大満足な年長組さんです

保育園での散歩も約束を守りながら
安全に散歩できるよう配慮していきたいです。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

Tシャツ染めたよ!

2015-09-17
楽しかったプールも終わり、次は運動会に向けて毎日練習中!
鉄棒や跳び箱など、苦戦しながらも頑張って取り組み、少しずつ上達してきています。
らいおん組さんは組体操に挑戦中
そこでおそろいのにじいろTシャツを作って着ることになりました。
真っ白なTシャツを黄色い水にそーっとつけると一部が黄色く染まりました。
次に青色で染めると・・・
「すご~い!緑になった!」
 最後は赤を使ってオレンジや紫を作りました。
組み合わせによって変わる色に大興奮の子どもたち。色をつけていいところ、いけないところを一生懸命考えながら、どんどん色の変わるTシャツを目を輝かせてみていました。
運動会のお披露目が一段と楽しみになりました

おばけ屋敷

2015-08-27
らいおん組主催の「お化け屋敷」が今年も開催されました。
2日間に渡って催される夏の風物詩・・・お化け屋敷。
1日目は乳児クラス、2日目は幼児クラスが楽しみました。
 
1日目の乳児クラスでは、薄明りの中小さなお友達の手を引き優しく誘導。
脅かし方も優しく・・・お化けのお面を取って「お兄ちゃんだよ~」と種明かし
ホッとする子や、それでも泣けてしまうかわいい姿もありました。
 
2日目は幼児クラス。
異年齢の仲良しグループでお化け屋敷に入ります。
やっぱり優しいお化けたち。怖い中にも楽しい演出アリ!でした。
最後に「頑張りましたラムネ」をもらって、みんなニッコリ
 
そして・・・そして・・・
主催者のらいおん組さんにも もちろんお楽しみが・・・
らいおん組のお化け屋敷は きもだめし~
保育士が扮する「おばけ」に ビックリ!ドッキリ!
入口で泣き出す子や、腰が引けちゃう子・・・
でも「あれ?●●先生?」としっかりバレていたり、全然平気でおばけと「ハイ。チーズ!
楽しい思い出になりました。
 
心も体も肝っ玉もしっかり成長している子どもたちでした。
 

できたよ!梅ジュース♪

2015-08-06
子どもたちと作った「梅ジュース」できました!
 
「あれ?梅がしわしわ~」
「ね~、氷みたいなの(氷砂糖)無くなってるよ」
 
作った時とは違うビンの中に興味深々の子どもたちです。
 
さて・・・お味は?
 
おいしい~~
 
もっと飲みたい~と ほんのり甘くて美味しい梅ジュースに 大満足でした。

スイカの兄弟は・・・

2015-07-22
ききょう畑に出来たスイカ・・・から、もう一つ茎が出ていまして・・・
 
南瓜だと思っていたら、白いかわいい~~花が咲き・・・
 
実がなったら・・・
 
ひょうたん でした!
 
こんな立派なひようたんが出来たんです。
ひょうたん のステキな活用方法を募集中です。

くま組さん(しだみ保育園)と交流会(らいおん組)

2015-07-22
 
らいおん組が「しだみ保育園」へ交流会に出掛けました。
しだみ保育園とは姉妹園。
くま組さんとは今回で3回目の交流ということもあり、「あ!覚えてるよ!」と嬉しそうな子どもたち。
 
しだみ保育園まではバスで出かけます。
初めてバスで行くしだみ保育園。
それだけでワクワク♪です。
 
しだみ保育園では、それぞれの園で行う「夏まつり」の出し物を披露しあいます。
しだみ保育園の「竹太鼓」にすご~~い!カッコイイ~~!と拍手喝采
そしてききょう保育園は「エイサー」を。
バッチリ揃ってて、大きな拍手をもらうと「えへへ」と少し照れながらも、自身満々の笑顔でした。
 
お互いの「太鼓」を体験。教え合いをするうちに、少しずつ打ち解けて仲良しに。
ふれあい遊びをしたり、おやつにしだみ保育園で採れた「フルーツトマト」を一緒に食べました。
 
楽しい時間はアッという間に過ぎてしまい・・・
そろそろ帰る時間には「え~、もっと遊びたいよ~」と。
今度はくま組さんが、ききょうに遊びに来てね♪と約束をして帰りました。
 
バス停まで見送ってもらい、乗る前にもギュッと友情のハグ。
また会える日が楽しみな らいおん組のみんなでした。
 
 
 
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る