本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

誕生会

2021-10-21
10月生まれの子の誕生会でした

「10月生まれのお友達~!」と呼ばれると
出てきてくれました。全員男の子ですね
保育士から「運動会何が楽しかったですか?」と聞かれると
すぐに答えてくれました!鉄棒や平均台も頑張りましたね☆
楽しい思い出ができて嬉しいです♪

保育士からの出し物はマジックでした
今月は加藤先生!初めての出し物にドキドキしています
朝起きたら魔法が使えるようになっていたみたいで、
披露してくれましたよ。
新聞をぐちゃぐちゃにしたのにまた読みたくなってしまったという加藤先生。
「ちちんぷいぷいのぷい!」の呼びかけで元に戻ります。
これには保育士もビックリ!
子どもたちも「えー!!!」と同時に拍手(笑)

楽しいマジック、朝にしかできないみたいなのでまた明日やってもらおうかな~?



運動会☆

2021-10-20
待ちに待った運動会。

クラスごと入れ替え制で短時間の運動会でしたが、
日々の取り組みを堂々とした姿で披露することができました!

トップバッターはうさぎ組!
「エビカニクス」の踊りはお父さんお母さんたちを目の前に
ドキドキしている様子でしたが、とても可愛かったです♪

次はぞう組です!
風の影響でバルーンが飛ばされそうに
なっていましたがみんな一生懸命取り組んでいました!
フラッグも太陽の光に照らされて綺麗でした☆☆

きりん組です。
平均台を初めて渡った時は落ちないように必死でしたが、
練習を重ね自信をもって渡ることができていました!
「スマイル」の踊りも笑顔で可愛く踊ることができました

最後はらいおん組!
保育園生活最後の運動会です。
とても緊張した様子でしたが組立体操の全員技「橋」大成功!
お揃いTシャツを着てバシッ!と決めてくれました。


子どもたちの頑張りと笑顔にたくさんの感動をもらった一日でした!
ご多用の中運動会へ参加してくださりありがとうございました。


きりん組・らいおん組で散歩♪

2021-10-15
きりん組、らいおん組で西の原公園まで散歩に出掛けました!
久しぶりの散歩でみんな嬉しそう☆

らいおん組は先日の交通安全教室を思い出しながら
右左右を見て歩道を渡っていましたよ
きりん組さんに優しく声を掛けてあげる姿も見られました。

公園では、長い滑り台が人気で何度も繰り返し滑っていました。
乗り物の遊具では2クラス交じって乗り楽しそうでしたよ
また、鬼ごっこをしたり芝生を一生懸命駆け上がったり
たくさん体を動かして遊びました!

なかよしグループで遊びました

2021-10-14
 異年齢の仲良しグループで過ごしました。
始めに遊戯室に集まり、「いっぷでっぷ」というわらべうた遊びを行いました。
手で丸を作り、指で順番に移動していく「ずいずいずっころばし」のような遊びですが、
保育士がやって見せると、初めて聞いた歌なので、シーンと静まり返り、様子を見ていたみんな
体験してみると、遊び方も理解でき、だんだん楽しくなってきたようで、大きな声で歌えるようになってきました

 わらべうた遊びの後は、グループに分かれて各クラスで遊びました。
いつもの遊びも異年齢だと小さい子に教えてあげる優しいお兄さんお姉さんになることが出来ます。
お絵描きでもブロックでも小さい子は大きい子の遊びを見て、「こんなにすごいことが出来るんだ。」と刺激を受けて真似してみようとする姿が見られます。
お互いの育ちの中で、とても大切な時間を過ごすことが出来ました。
次の仲良しグループも楽しみにしている子どもたちです。


交通安全教室

2021-10-12
交通指導員さんとお巡りさんが保育園に来て下さり、
年長組に交通安全教室を開いてくれました!

マジックを利用した信号機の色や
横断歩道を渡る時の色などを教えてもらったり、
はひふへほのお約束を教えてもらいました!
は…はしらない
ひ…広がらない
ふ…ふざけない
へ…ヘルメットを被る
ほ…歩道を歩く
はひふへほの約束を最後に復習するとしっかり覚えていましたよ

お巡りさんからは横断歩道の渡り方を実際に教えてもらいました。
”右左右を確認する”→右左を確認し再度右を確認するのは
車が遠くにいた場合、近くにきていないか確認します。
”手を挙げて渡る”→大人より背丈の低い子どもが少しでも
運転手にアピールできるよう手を挙げて渡る。
といった深い意味があることを知りました。
また、渡る時も車がこないか確認しながら渡ることが大切だと
教えてもらいました☆
お喋りしていたり、石を蹴っていたりしたら危ないですね

そして2人ずつ横断歩道を渡る練習をお巡りさんたちに見てもらいました!
友達と手を繋いで渡る年長児…かわいいですね
たくさんの人に見られて緊張する中、
車がこないか確認する、信号は何色か確認する、
右左右を見る…手を挙げる……頭の中がいっぱいになりつつも
みんな上手に渡ることができました

最後はパトカーと記念撮影!!
車の中も見せてもらい、サイレンも鳴らしてくださり、
なんと、帽子も被らせてもらい大満足な年長組さんです

保育園での散歩も約束を守りながら
安全に散歩できるよう配慮していきたいです。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

梅ジュース作り~食育

2015-06-24
この時期の旬の食材のひとつ「梅」
子どもたちには、梅干し以外では馴染みの少ない「梅」ですが・・・
 
幼児クラスが、美味しい~梅ジュース作りに挑戦です♪
 
水洗いした梅を優しくクッキングペーパーで拭き、竹串でヘタを取ります。
そ~~っとビンに並べ、上から氷砂糖をかけます。
仕込み期間は約1か月!
梅ジュースの出来上がりです。
 
「梅って赤くないの?(それは梅干しだね)」
「なんか桃みたいな匂いがするよ」
さてさて、美味しくできるかな~~
 
1か月後が楽しみな子どもたちです。

珍客!

2015-06-24
 
朝、いつものようにらいおん組が畑に水をやっていると・・・
 
「せんせ~、●●にぶつかっちゃった~」
 
え??●●って・・・
 
「ええぇぇ~~~、カメ!!
 
そうなんです。カメがいたんです。
直径24cmの立派なカメです。
 
「どこから来たの?」
「何食べるのかな??」
「どのクラスで飼う???」
 
ちょっと大きなカメに触りたくても触れない子も・・・
 でも、素敵な珍客に大喜びの子どもたちでした♪

おやおや・・・お野菜♪

2015-06-19
らいおん組が育てている「夏野菜」
 
出来ました!初採り!
 
きゅうり・ナス・・・みずみずしくて、美味しそう~です。
さっそく、ぞう組(4歳児)に持っていきました。
「すご~~い!
「これ、食べれるの?」
 
「食べれるよ!きっと美味しいよ」
大葉を差出し「これ、におい嗅いでみて」「いいにおいするよ」
 
さっそく塩もみにして、みんなで味見。
普段は苦手な子も「みんなで育てたキュウリは美味しいね」
これからどんどん収穫できる野菜に、「クッキング」したいな~とワクワクです。
 
*みんなで初採り野菜の絵も描きました*
 
 

名古屋市科学館に行ってきたよ☆

2015-06-18
らいおん組(5歳児)さんがしだみ保育園さんと一緒に遠足に出掛けました。
バスに乗って歌をうたったり、クイズをしたりと朝からウキウキの子どもたち。
科学館では最初にプラネタリウムを鑑賞しました。星座や七夕の話、惑星の話に興味津々で、頭の上に広がるたくさんの星空を見入っていました。
そのあとはみんなでお弁当♪中身を見せ合いっこしながらとっても嬉しそうな顔を見せてくれました。
午後からは科学館に出発!
らいおん組さんがずっと楽しみにしていたのは”寒い部屋”と”暑い部屋”。
砂漠や南極の気温を肌で感じて大はしゃぎ!
他にも面白いものがたくさんで次から次へと目移り目移り…
お勉強もして、めいっぱい遊んで思い出がいっぱいできた一日でした。

「毎日体操」やってるよ(きりん組・3歳)

2015-06-12
 
毎朝10~15分。園庭で体操しています。
楽しみながら、みんなで一緒に1・2・3!
体を動かすって、気持ちがいいね♪
 
決して難しい動きではないですが、毎日行うことで脳が活性化し、身体的発達にもよいとされています。
 
なにより子どもたちが、楽しんで体を動かし、生き生きしていることが一番ですよね。
 
 
 
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る