本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ECC★

2021-12-13
今月はクリスマス

テーマの”クリスマス”にテンションのあがる子どもたち。
わくわくしますね!!

3歳はクリスマスカード(スノーマン、クリスマスツリー、プレゼント、トナカイ、サンタクロース)を
先生の大きなカードのところに置いていくというゲーム。
ジングルベルの歌も歌いました

4,5歳はクリスマスバスケットをしました!!
フルーツバスケットのクリスマスバージョンで、
カードを持ち移動をします!
座れなかった子はサンタ帽を被り嬉しそう
大きな声でみんなに伝えていましたよ!

ききょう保育園のクリスマス会は来週…
サンタさんはくるのか…楽しみですね

生活発表会♪♪

2021-12-13
12月11日(土)に生活発表会が行われました。

運動会が終わってから短い期間でしたが、
どのクラスも集中して練習に取り組んでいました。

うさぎ組♪
毎日午後のおやつのあとに歌を練習していましたよ。
当日たくさんの人に緊張する姿がありましたが
うさぎ組らしい可愛い劇でしたね

きりん組♪
一生懸命セリフや楽器のリズムを覚えて練習する姿がありました。
練習ではそわそわしたり、幕に隠れたりする姿もありましたが、
本番ではお母さんお父さんたちが見守ってくださっていたので
舞台にしっかり立って披露することができました

ぞう組♪
個性あふれるオリジナルスイミー
練習を重ねるたびにどんどん上手になっていました。
練習後は楽しい!と笑顔が見られ、
本番でも笑顔で楽しくできたこと、子どもたちも喜んでいました

らいおん組♪
今年は子どもたちの思いを尊重し、楽器を入れ替えて合奏を行いました。
劇よりも短い練習期間でしたが、1回の練習に真剣に取り組み
すぐ覚えることができました!
本番も劇も合奏も堂々としていてとてもかっこよかったです

保護者の皆様、ご多用の中ご参加いただきありがとうございました。

誕生日会

2021-11-25
11月生まれの誕生会でした!

「好きな食べ物は何ですか?」の質問に
「ぶどう」と答える子が多く、
季節ものだからですかね!とても人気で、
マスカットや小さいぶどうが好きと答えていました

先生の出し物は〇×クイズです
クラスごとに行いました!
「ドラえもんの好きな食べ物はたいやきである。」
「首の長い動物はぞうである。」
などの問題に〇だと思ったら〇の方へ、
×だと思ったら×の方へ移動をします。
あれ?首長いのは…きりん?あれ?
ぞうも鼻が長いよな…と考えながら
移動していましたよ。
1クラスがやっている時、他のクラスの子は
静かに見守ってくれていました

異年齢交流

2021-11-16
園長先生からわらべうたを教えてもらいました!
1つ目は「どんぐりころちゃん
チェーンリングをどんぐりに見立て、
どちらの手にあるか当てるうたです。
小さい手のきりん組さん、一生懸命隠して
お兄さんお姉さんに当ててもらっていましたよ
らいおん組さんは見られないように工夫して
慎重に当ててもらっていました!

2つ目は「ギッタンバッタン」というシーソーの遊び。
真ん中の人が支柱になり片側の人が立ち、もう片側の人は座って
シーソーに見立てギッタンバッタンとうたを歌いながら
体を動かしていきます。
真剣に支柱になりじっとするぞう組さんかっこよかったです!
クラスごとに支柱役を交代して行いました
時々、支柱になる人も動いてしまったりしていましたが、
みんな楽しく歌を歌いながら遊んでいました。

3人だけでなく何人でもできるものなので
ぜひご家庭でもやってみてください!


ECC

2021-11-15
今日はECCでした!

久しぶりでしたが、歌や踊りなどしっかり覚えていました
天気を「スノーウィー?」「レイニー?」と聞かれると
「ノー!」としっかり答えるきりん組。
「サニー?」「イェース!」と会話のやり取りができるようになりました

今日のテーマは職業。
ロープでバスをつくり、バスの中にさまざまな職業のカードが!
消防士や花屋、看護師などの英語を教えてもらいました。
ついつい日本語で言ってしまいがちでしたが、
耳でしっかり聞き取り、小さい声ながらも先生の後で繰り返していましたよ!


RSS(別ウィンドウで開きます) 

Tシャツ染めたよ!

2015-09-17
楽しかったプールも終わり、次は運動会に向けて毎日練習中!
鉄棒や跳び箱など、苦戦しながらも頑張って取り組み、少しずつ上達してきています。
らいおん組さんは組体操に挑戦中
そこでおそろいのにじいろTシャツを作って着ることになりました。
真っ白なTシャツを黄色い水にそーっとつけると一部が黄色く染まりました。
次に青色で染めると・・・
「すご~い!緑になった!」
 最後は赤を使ってオレンジや紫を作りました。
組み合わせによって変わる色に大興奮の子どもたち。色をつけていいところ、いけないところを一生懸命考えながら、どんどん色の変わるTシャツを目を輝かせてみていました。
運動会のお披露目が一段と楽しみになりました

おばけ屋敷

2015-08-27
らいおん組主催の「お化け屋敷」が今年も開催されました。
2日間に渡って催される夏の風物詩・・・お化け屋敷。
1日目は乳児クラス、2日目は幼児クラスが楽しみました。
 
1日目の乳児クラスでは、薄明りの中小さなお友達の手を引き優しく誘導。
脅かし方も優しく・・・お化けのお面を取って「お兄ちゃんだよ~」と種明かし
ホッとする子や、それでも泣けてしまうかわいい姿もありました。
 
2日目は幼児クラス。
異年齢の仲良しグループでお化け屋敷に入ります。
やっぱり優しいお化けたち。怖い中にも楽しい演出アリ!でした。
最後に「頑張りましたラムネ」をもらって、みんなニッコリ
 
そして・・・そして・・・
主催者のらいおん組さんにも もちろんお楽しみが・・・
らいおん組のお化け屋敷は きもだめし~
保育士が扮する「おばけ」に ビックリ!ドッキリ!
入口で泣き出す子や、腰が引けちゃう子・・・
でも「あれ?●●先生?」としっかりバレていたり、全然平気でおばけと「ハイ。チーズ!
楽しい思い出になりました。
 
心も体も肝っ玉もしっかり成長している子どもたちでした。
 

できたよ!梅ジュース♪

2015-08-06
子どもたちと作った「梅ジュース」できました!
 
「あれ?梅がしわしわ~」
「ね~、氷みたいなの(氷砂糖)無くなってるよ」
 
作った時とは違うビンの中に興味深々の子どもたちです。
 
さて・・・お味は?
 
おいしい~~
 
もっと飲みたい~と ほんのり甘くて美味しい梅ジュースに 大満足でした。

スイカの兄弟は・・・

2015-07-22
ききょう畑に出来たスイカ・・・から、もう一つ茎が出ていまして・・・
 
南瓜だと思っていたら、白いかわいい~~花が咲き・・・
 
実がなったら・・・
 
ひょうたん でした!
 
こんな立派なひようたんが出来たんです。
ひょうたん のステキな活用方法を募集中です。

くま組さん(しだみ保育園)と交流会(らいおん組)

2015-07-22
 
らいおん組が「しだみ保育園」へ交流会に出掛けました。
しだみ保育園とは姉妹園。
くま組さんとは今回で3回目の交流ということもあり、「あ!覚えてるよ!」と嬉しそうな子どもたち。
 
しだみ保育園まではバスで出かけます。
初めてバスで行くしだみ保育園。
それだけでワクワク♪です。
 
しだみ保育園では、それぞれの園で行う「夏まつり」の出し物を披露しあいます。
しだみ保育園の「竹太鼓」にすご~~い!カッコイイ~~!と拍手喝采
そしてききょう保育園は「エイサー」を。
バッチリ揃ってて、大きな拍手をもらうと「えへへ」と少し照れながらも、自身満々の笑顔でした。
 
お互いの「太鼓」を体験。教え合いをするうちに、少しずつ打ち解けて仲良しに。
ふれあい遊びをしたり、おやつにしだみ保育園で採れた「フルーツトマト」を一緒に食べました。
 
楽しい時間はアッという間に過ぎてしまい・・・
そろそろ帰る時間には「え~、もっと遊びたいよ~」と。
今度はくま組さんが、ききょうに遊びに来てね♪と約束をして帰りました。
 
バス停まで見送ってもらい、乗る前にもギュッと友情のハグ。
また会える日が楽しみな らいおん組のみんなでした。
 
 
 
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る