本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

守山区保育まつり

2015-11-06
守山区の保育園の年長さんが集まって、保育まつりが開催されました。
 
初めて会う他の保育園のたくさんのお友達に少し緊張しながらも、とっても楽しく参加することが出来ました。
保育園で練習した歌や体操を踊ったり、「プチマリ」さんによる和太鼓やマリンバの演奏、マジックの観賞をしました。
初めて見る大きな和太鼓の大きな音にびっくりしながらもだんだん音楽に乗る子どもたち。知っているアニメの曲が流れると歌ったり手拍子をしたりとめいっぱい楽しんだ子どもたちでした。
マジックショーは初めて見る子が多かったようで、物が消えたりハトが出たりにとっても驚いていました。
 
帰り道では演奏やマジックの感想を友だちと話したり、教えてもらったリズムを口ずさんだりと思い出がいっぱい出来たようでした

楽しいこと たくさん♪ 芋ほり編

2015-11-04
♪うんとこしょ~~ どっこいしょ~~
 
10月30日 気持ちの良い秋晴れの中 芋ほりをしました
苗植えをしてから・・・まだかな?まだかな?と心待ちにしていたお芋。
「できたかな?」「大きいかな?」ワクワク・ドキドキの子どもたちです。
 
持参したスコップで丁寧に掘っていきます。
「これは大きいかも・・・」「引っ張ってみようかな?」
なかなか顔を出さないお芋たち。
「でた~~!お芋あったよ!」
 
コレは・・・大きいのかな?小さいのかな?
でもきっと美味しいよっ!
 
なかなか上手に掘れない子には「手伝ってあげる」と友達同士で協力しあう姿も見られました。
 
実は、今年のお芋は・・・例年に比べると不作
でも、きっと美味しいおやつや給食に大変身することでしょう。
心待ちにしている子どもたちです。

楽しいこと たくさん♪ ポニー牧場編

2015-11-04
 
ききょう保育園の園庭は 年に1度「動物園」になるんです
 
今年も移動動物園「ポニー牧場」がやってきました。
朝、トラックが園庭に入ってくると「わあぁぁ~~」と大喜び。
トラックから次々と降りてくる ヤギ・ブタ・ポニーに大はしゃぎ
 小さなヒヨコから、うさぎ・モルモット・カメなどたくさんの動物たち。
 
触りたいな・・・でも、ちょっと怖いかな~という子。
ぼく、全然平気だよ~という子。
様々ですが、動物たちとの触れ合いを楽しんだ子どもたちでした。
 
午後からは、幼児クラスのみ「餌やり」タイム。
お家から持ち寄った 野菜を「美味しい?」「たくさん食べてね」
話しかけながら動物と接する子どもたちでした。
 
帰りは「また、来てね~」とトラックが見えなくなるまでお見送りしました。
 
 
 

楽しいこと たくさん♪ 遠足編

2015-11-04
朝晩、肌寒くなりましたね。
気が付けば アッという間に11月。
運動会が終わってからも楽しいことたくさんの ききょう保育園です
 
子どもたちが待ちに待ってた秋の遠足
きりん組(3歳児)とぞう組(4歳児)は 小幡緑地公園へ。
らいおん組(5歳児)は水族館へ出かけました。
もちろん!公共の交通機関で出かけます
 
小幡緑地公園では・・・
どんぐり拾いや、少しずつ紅葉し始めた森の中を散策しました。
「どんぐり、でぶっちょとか小さいとか大きさ違うよ」「こっちは丸いと長いだよ」
「見て見て!同じ葉っぱなのに色が違うよ~」
小さい秋の中から、大きな発見をした子どもたちです。
長いローラーのすべり台を友達と連なって滑ったり、
大きな固定遊具でかくれんぼしたりと 楽しむ姿も見られました。
 
水族館では・・・
ウミガメやたくさんの魚に出会い、大きな水槽を見上げて見入る子どもたち。
イルカショーでは「うわぁ~~」というよりは・・・
「おおっ」とビックリな様子。
イルカがジャンプする姿にただただボー然とする子も・・・
 
子どもたちのお楽しみは やっぱりお弁当
到着するなり「お弁当まだ~~」なんて言ってる子も。
 
友達との楽しい思い出がまた1つできた 一日でした。
 

運動会

2015-10-06
さわやかな秋晴れの土曜日。
ききょう保育園 運動会が行われました。
 
かけっこ・競技・ダンス・親子競技・バルーン・組立体操・親競技・リレーと盛りだくさんのプログラム。
みんな元気いっぱい笑顔で頑張りましたよ
もちろん、競技に参加するお家の方も頑張りました。
 
最後は全員で「にんげんって いいな」のダンスをし、楽しい一日が終わりました。
 
最初は出来なかった技や、跳び箱・鉄棒も自分の目標に向かって頑張った子どもたち。
友達を応援したり、時には悔し涙を流す場面もありました。
 
大きな行事が1つ終わると、1回りも2回りも成長する子どもたち。
心も体も大きく成長しましたよ。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ひよこ組1歳児♪

2018-03-16
今日の天気は雨…。
窓を見ながら「おそといけないねぇ」と話す子もいました。
「うさぎ組で遊ぶよ!」と言うと顔がパァッ!と明るくなり一生懸命おもちゃを片付けていました!うさぎ組で遊ぶグループ、園内散歩をするグループの2つに分かれて楽しみました!園内散歩では、誰もいないぞう組の部屋を借りてままごとを楽しんでいました!うさぎ組では大きなトーマスやパーシーを線路に走らせたり、パズル、コマ、化粧を楽しんでいましたよ!お兄さんお姉さんに線路を作ってもらったり、おもちゃを貸してもらったり優しいうさぎ組さんでした。

お別れ会

2018-03-15
 たくさんのクラスの子や先生たちが準備をして楽しみにしていた、お別れ会の日を迎えました!ピンク・水色・黄色・白のかわいい花や輪つなぎで飾られた遊戯室に、拍手いっぱいの中、ウキウキした表情の年長組が入場♪みんなで「春が来たんだ」の歌を歌いました。
 最初の出し物は先生たちによるハンドベル「勇気100%」と劇「孫悟空」!年長さんが発表会で演じた劇にちょっとお笑いをプラスして、とっても楽しい劇に大盛り上がりの子どもたちでした。
 続いて年長の子どもたちによる創作ダンスの発表♪曲選びから友達同士で話し合って決めた、とってもかわいいかっこいい、一生懸命なダンスに子どもたちの大きな成長を感じ、涙がポロリの保育士一同でした。
 年長組とのふれあい遊びタイムでは、0・1歳児が「いっぽんばしこちょこちょ」2~4歳児が「頭・肩・ひざポン」「もぞもぞだんごむし」「おふねはぎっちらこ」を一緒に楽しみました。1年間の交流の中で本当に仲よくなり、「大好きのギュー」をしてお別れしましたよ。
 昼食は幼児みんなでパーティー♪♪からあげやポテト、ソーセージにチョコパンなどなど、いつもより豪華でみんなの大好きなメニューをゆうぎ室で食べました!「こんなにおなかがいっぱいになっちゃったー!」とぽんぽこりんなお腹を見せてくれて大満足なみんなでしたよ♪
 午後からは第2部!年長児の「得意なこと・好きなこと発表会」がありました。かっこよく作ったラQを見せてくれたり、縄跳びや鉄棒を披露したり…かっこいい年長さんの姿に、さらに憧れの気持ちが高まりました♪残り少しとなってしまった年長の子どもたちとの時間、大切に最後まで楽しんでいきたいと思っています。
 

年長組 VS 保育士たち

2018-03-13
 卒園を控えた年長組と、保育士たちとのドッヂボール対決が開催されました~!!
 年少&年中組の応援を受けて張り切った年長組。必死に頑張りましたが、残念ながら惨敗してしまいました…。落ち込む子もいましたが、最後まで頑張った健闘をたたえて終了しました。この悔しさを胸に、園庭では更なるボール投げの自主練が行われる予感です。

3月誕生会

2018-03-13
 今年度最後となる3月の誕生会がありました。3人の誕生児が好きな物は、レモン!ぶどう!マスカット!!と、とっても爽やかな3人でしたよ。お楽しみの、職員からの出し物プレゼントは「マジック!」 みんなの好きな果物がラムネになって、空っぽの袋から出てくる!という、ウキウキのマジックでした。食べたくて…食べれるかな…?でウキウキ!!でしたが、残念ながら食べることはできず。でも、なんと今日のおやつはフルーツポンチ!!美味しくいただきました。
 最後はふれあい遊び。今回は1歳児も一緒になって、ダンゴムシのふれあい遊びを楽しみました。
 
 

人形劇「さるかに合戦」

2018-03-09
 『人形劇団こむすび』による出し物「さるかに合戦」を観劇しました。
 初めはマジックタイム。みんなでチチンプイ!とすると、あ~ら不思議…どうして?とびっくりする顔が可愛かったですよ。
 そして次は劇タイム。さるのテーマ曲が流れると、意地悪な目のさるがこっけいに表れたり、かにが水を撒くと大きくのびる木が出てきたり、みんなでさるをやっつけたり…楽しいひと時でした。 乳児組も一緒に見ましたが、終わった後に登場人物の話を思い出して「長いのいたねぇ~」なんて話すかわいい姿がありましたよ。
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る