本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

9月の誕生会!

2022-10-04
9月は4名の誕生児がいました!

インタビューにしっかりと答える姿があり
1つ大きくなったことを感じました

9月の職員の出し物は「箱の中身はな~に!!?」でした。
誕生児に箱の中身を当ててもらいます

箱の中身は、りんご、くし、歯ブラシ、さつまいも
それを箱の中に手を入れて、感触で当てるゲームです。

見ている子は箱の中身が見えるので、答えを言ってしまう姿もあり
楽しい会となりました

9月の誕生日のお友達おめでとう~

☆運動会のリハーサル☆

2022-09-21
うさぎ組 カバ
きりん組 ポンポン
ぞう組 フラッグ
らいおん組 たすきとバトン
今日は、運動会のリハーサルがありました

お兄さんやお姉さん、保育士・・・
たくさんの人に見てもらい、緊張している子もいましたが、みんなすごく楽しんで行っていました

2歳児は初めての運動会。
リハーサルって何をするのかな?お兄さん、お姉さんが見ててくれるよドキドキ・・・。
可愛い踊りを披露していました

3歳児はかけっこ・競技・踊り。
いつもは恥ずかしがってしまう子も、みんなに見てもらって張り切る姿がありましたよ

4歳児はかけっこ・競技・バルーン。
4月から始まった体操教室、初めての跳び箱と鉄棒に挑戦
そしてみんなの憧れバルーン
今日は風もほとんどなく、上手くできました

5歳児は組立体操・競技・リレー。
さすが年長児!最初からかっこよく決めてくれました

10月1日(土)は運動会。
頑張った成果を、お家の人にみてもらいます。
がんばるぞ!がんばるぞ!エイエイお~~~!!

晴れますように・・・

環境デーでした!

2022-09-06
今日の環境デーは「ありさんこんにちは」というお話でした。
ありジグソーを使ってまず自分たちでアリの体を組み立ててからサポーターさんにありの体の構造を教えて
もらい、ありの体は頭と胸と腹でできていることを知りました。
また、6本の足は全部胸から出ていることや頭には触角があり、物の長さや固さを触覚で感じとることを教えてもらいました。

ありの模型も見せてもらい、いつも見ている小さなありの体の構造を改めて興味津々で観察していました。
また、日本に生息しているありが120種類以上いて、子供が新種を発見することが多いと聞き、僕たち私たちも新種を発見できるかもしれないという素敵な夢を抱くことができました!

☆食育☆

2022-08-25
食育のお話を聞きました
クイズに答えながら、
挨拶のお話や、お茶碗の正しい置き方。順番に食べる こと。
正しい姿勢で食べることの大切さ。
などの話を聞きました。
給食の時には、いつもよりも姿勢を気にして食べたり、
「こうやって置くんだよね!」と思い出してお皿を置く姿もありました


5月の末に仕込んだ梅ジュースが出来上がりました
どんな味になったのだろう
とワクワクしながらみんなで飲みましたよ
「おいし~」と言うたくさんの声が聞こえて美味しく頂きました



8月の誕生会!

2022-08-18
8月生まれ6名の誕生会を行いました

インタビューでは、少し恥ずかしくなってしまう子も
いましたが、友達からの質問にも答えていました!

職員からの出し物は「くいしんぼうのおばけ」の
パネルシアターでした

くいしんぼうのおばけが冷蔵庫の中からいろいろな
食べ物を盗み食い!!
シルエットの陰からどんな食べ物か当てるゲームを
行ったのですが、すぐに分かる子は大きな声で答えていましたよ

みんなで楽しくお祝いできました
RSS(別ウィンドウで開きます) 

描画楽しみました!!

2018-05-10
 今年度になって、初めての描画を楽しみました!
 いろんな色を使ってグルグル、グリグリ、トントンと描く子、手が汚れるのが気になる子、もっとやりたくて何枚も描く子、と様々な姿がありました~。「バナナの色?ぶどう?これはなあに?」なんてとっても楽しそうでしたよ。これからもどんどん経験していきたいと思います!

うさぎ組!ぞう組!お散歩!

2018-05-10
ぞう組のお兄さんお姉さんと手を繋ぎ、島の口公園まで散歩に行ってきました!
行く道中では、散歩するのが嬉しくてウキウキな子どもたちでした♪
公園では、一緒にテントウムシを探したり、シロツメクサやタンポポを摘んだり、遊具で遊んだりしましたよ!
うさぎ組になって初めての公園でとても喜んで遊んでいました!
たくさん歩いて疲れた子どもたちは、給食を食べながらウトウト…。
布団に入るとおやつまでぐっすり眠っていました。
 
 

環境デー!!(幼児クラス)

2018-05-08
 毎月8日は「環境デー」、環境や自然について考えたり教えてもらう日です♪
今回は各部屋に置いてある「燃えるゴミ」「プラスチックゴミ」のゴミ箱についてでした。
毎日何気なく捨てているティッシュやおかしの袋は、どちらのゴミ箱かな??
と、みんなで考えましたよsmiley
限りある資源を大切に、きちんと分別してゴミを捨てられるようになってほしいですね♪
 

スナップえんどう収穫!らいおん組(5歳児)

2018-05-02
 冬から育てていたスナップえんどうが、収穫の時期を迎えました♪
「やっと食べられる~♪」と嬉しそうなみんなでしたよ。
部屋でスジ取りをして給食の先生に茹でてもらい、みんなで分け合って給食と一緒に食べました!
いつもは緑の野菜が苦手な子も、今日は誰も減らしにきませんでしたよ♪
やっぱり自分たちで育てた野菜はおいしいですね

初めてのスイミング♪ らいおん組(年長)

2018-04-27
 今年度初めてのスイミングがありました!
ロングウッドまでバスで連れていってもらい、ワクワクした表情の子どもたち♪
最初はプールのふちに腰かけてバタ足をしたり、中をゆっくり歩いたり…楽しい雰囲気で怖がる子はいませんでしたよ。
顔つけや伏し浮きにも挑戦し、「すっごい楽しかった!!」と大満足で1日目が終了しました!
1年間かけて、水とどんどん仲良しになっていってほしいですね
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る