本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

なかよしグループで遊んだよ♪

2021-05-18
毎月1回仲良しグループで集まって遊ぶ日です。
今日は、わらべうた「ぽっつんぽつぽつ」をしました。

"ぽっつん ぽつぽつ あめがふる
ぽっつん ぽつぽつ あめがふる
ざーっと あめがふる
ざーっと あめがふる"

グループの子の、手や体に指でツンツンして
「ざーっとあめがふる」の所では、
小雨や大雨など、表現を変えて雨を降らせていました!
グループが決まってから初めての集まりだったので
少し控えめにツンツンしている子もいました(笑)

室内遊びになると一緒にパズルをしたり、ブロックで車を作ったり、
ままごとでご飯を作ったりして楽しんでいました
その中でも誘いづらかったり緊張もあり、
年長同士、年中同士、年少同士で遊ぶ姿もありました…

回数を重ねて一緒に遊べる日がくるといいなと思います!

ゴミの分別をしよう!

2021-05-17
今日は雨ですね…
遠足の描画をしたり、粘土やパズルなど室内遊びをしたり
遊戯室で体を動かしたりして過ごしています。

今日は幼児の各クラスで環境の先生からゴミの分別の話を聞きました。
話を聞く前から「〇〇は燃えるよね」「粘土はどっちだろう?」など
ゴミについて興味津々!
ティッシュの箱には紙ゴミとプラスチックゴミがあること、
ご飯粒は燃えるゴミ、トイレットペーパーの芯は紙ゴミなど
分別の種類がたくさんありました。
しっかりと耳を傾け話を聞いていた子どもたちです。

そんな中、年長組で話題になっていた粘土は燃えるゴミでした!
1つ物知りになりました!

これからごみを捨てる際に、分別を意識して捨ててくれればいいなと思います♪

春の遠足♪

2021-05-14
今日は待ちに待った遠足
緊急事態宣言が出てお弁当は園で食べることになりましたが
それでも出掛けれることに喜んでいた子どもたちです!

年長組は吉根公園に出掛けました。
行きはとっても元気で公園でのことを楽しみにしていました。
着いてすぐに記念撮影。そして好きな遊び、最後に集団遊び(氷鬼)をしました。
ちょっぴり、帰りのことが心配だった園長先生です

年中組は日の後公園へ出掛けました。
記念撮影を撮った後、虫や草花を観察しました
その後下志段味公園へ移動し、きりん組さんからそりを受け取ってそり滑りスタート!
日の後公園から下志段味公園までの道のりですでに
「疲れた~」と言っていたので帰りがとても心配だった波多野先生です

年少組は下志段味公園へ行きました。
行く時から「帰ったらお弁当だよね!」と何よりも
お弁当を楽しみにしていました。
公園では初そり滑り!!たくさん遊んでも遊び足りない!
帰る時間がせまってもまだまだ遊びたい年少組…。
なんとかみんな集まって記念撮影!!
元気すぎる子どもたち、かなり帰りが心配だった戸田先生です

帰りはどのクラスもへとへと…。でもお弁当になるとスイッチオン!
みんなで楽しく食べました
お忙しい中お弁当のご協力ありがとうございました。

2回目のECC

2021-05-10
 2回目のECC。今回は英語で色を教えてもらいました。
 自分の身体の中から、色を探すカラータッチゲームをしました。服の中の細かいところまで色を探していた子どもたちでした。
どんな色が出てきたか子どもたちに聞いてみてください。
 天気・12か月の歌も子どもたちはとても意欲的で、楽しく歌ったり、答えたりしていました。
 3歳児年少組は、まだ2回目とあって、ポカンとしてしまうこともあります。
まだまだこれから、楽しさが理解できてくることを期待しています。

砂場で川作ったよ!

2021-05-06
 休み明け、保育園での外遊びの様子です。
少し日差しが強く暑く感じられた様子の子どもたち。
 砂場の日陰を上手に使って砂遊びを楽しんでいました。
年長児の山や川、トンネルを作っているのを見て真似ているかのように
年中児も同じように山や川、トンネル作りに取り組んでいました!
役割があるようで出来上がる頃には、川に水を流すための水くみの子がせっせと水を運んでいましたよ!
川に足を入れていたのを見て「おぼれちゃうよ!」というかわいい年中児の子もいました。
 友達と協力して一生懸命遊んでいることがとても素敵だなぁと思いました。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

製作(0歳児)

2018-09-13
秋の製作をしました
タンポというものに絵の具をつけて、ぶどうを作りました!
初めは”なんだろう・・・”と不思議そうに見ている子どもたちでしたが、保育士と一緒にやってみたり、保育士がやっているのを見て真似をしたり、ポンポン!と自由に楽しんでいましたよ。

外遊び!!(ひよこ1歳)

2018-09-12
 暑かった夏が過ぎ、一気に秋がやってくる気配です。
 水遊びが終わって、子どもたちは外遊びを楽しんでいます。
 コンビカーに乗ったり、大好きなザリガニをみたり(春にはザリガニに”つんつん”とできたみんなでしたが、久しぶりに見たらちょっと怖くて…遠巻きにみていました笑)元気に遊んでいます。
 
 おはな紙に触れ、びりびり破ることも経験しました。自分たちで好きな色を選んで、それぞれ違った作品になりましたよ。その作品は、とんぼに変身させて室内で飛んでもらう予定です!
 
 

きりん組の夏 (きりん)

2018-09-11
 
この夏のきりん組はプールでいっぱい遊びました。
泡のプール、洗濯ごっこ、ジュース屋さんなど楽しみました。
 
なかでも一番成長したなと感じたことは泳ぐこと、水に顔をつけること、
7月初めのプールでは「水、怖い」「顔に水かかりたくない」と言っていた子が
8月最後のプールでは泳いでいたり、「見ててね~」と水に顔をつけることができるようになりました!!
 
9月に入りやっとみんなで植えたヒマワリが咲きました!!
少し涼しくなってきましたね。10月になれば運動会!
運動会が楽しみな、きりん組のみんなです。

アサガオが咲いたよ!(ぞう組)

2018-08-31
子どもたちが水やりをして育てていたアサガオが、ついに咲きました!!
園庭遊びをしながら様子を見ていましたが、猛暑で葉が枯れてしまいました、、、
しかし、今週、元気にきれいな紫色に咲いてくれました♪
子どもたちも「やっと咲いた~!」と、大喜び!
夕方にはしぼむ朝顔を見て、「本当に朝しか咲かないね、、、」とつぶやく姿もありました。
きれいな朝顔に癒されながら、みんなで残暑を乗り切りたいと思います!!

クッキング! らいおん組(5歳児)

2018-08-30
畑にできたピーマン・ナス・オクラ・ミニトマトを使って
餃子の皮を使った「ピザ作り」をしました!
自分たちでピザソースを皮に塗って、野菜をトッピング♪
苦手な野菜もちゃんと自分で選んでいた子どもたちです
 
ホットプレートにのせてチーズをかけてしばらくすると…
「チーズがとけてきた!」「いいにおい!!」とワクワクした表情のみんな。
できたてを、フーフーしながら食べることができました♪
 
食べてみると、「おいしいheart」「夜もピザがいいなぁ」と大満足で素敵な笑顔!!
やっぱり自分で作って、みんなで食べる、は最高ですね♬
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る