本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

環境デー

2022-11-07
環境デーでした。今回は、「虫たちのかくれんぼ」という内容のプログラムに参加しました。
サポーターさんが作ってくださった約200個の折り紙の虫を保育士が事前に園庭に隠して準備完了!
まず最初にきりん組が虫探しをして、少し見つけました。
2回目は3クラス一緒に探すとたくさん見つかりました。
3回目、よーく探すとまだありました。
4回目は新たに金銀の虫をらいおん組が隠し、きりんとぞうが見つけに行きました。隠している姿を真剣に見つめて把握していたのでほとんど見つけられました。
でも全部は見つけられないのです。
虫たちは鳥などに食べられる存在ではありますが、全部食べられてしまっては生態系が狂ってしまいますよね。
だから隠れるのがとても上手です。その事をパネルを使って説明してもらうと、みんなとても興味深そうに聞いていました。
プログラムが終わってからも、園庭遊びの際、残りの虫を見つけて教えてくれる姿が見られます。
あと数日虫探しを楽しめるかもしれません。

Happy Halloween♪

2022-11-02
10月31日はハロウィン
幼児クラスが可愛い飾りや、小物を作って事務所に遊びに来ます。
「トリック オア トリート! お菓子をくれなきゃいたずらするよ!」

そんなやり取りをして、子どもたちはラムネ1つもらうと
大喜びで部屋に帰っていきます

きりん組は可愛いかぼちゃの入れ物を持ち、
ぞう組はカラフルなかぼちゃのお面をぶって登場。
らいおん組は、かぼちゃの付いたかばんを下げて遊びに来ました。
そして、らいおん組だけ特別に、被り物を付けて撮影会

「先生も トリック オア トリートって言ってごらん。いい事あるよ」
ということで、言ってみました。
なんと!らいおん組手作りのお菓子がもらえました
童心に帰って、ウキウキ嬉しくなった保育士でした。



10月の誕生会!

2022-10-20
10月の誕生会に参加しました!!
10月の誕生児はなんと 9名 もいましたよ

明日は遠足ということもあり、保育士からの
インタビューは「明日のお弁当は何をいれるの??」でした!

質問の答えでは、からあげが1番多かったですよ!
デザートはまだ考えてる~という子も多くて明日のお弁当が楽しみですね

保育士からのプレゼントは、電子レンジを使ったシアターでした!
電子レンジの中に、食べ物を入れると、オムライスやケーキに早変わり
何が出来上がるのかな??とワクワクする内容でした

今回もとても楽しい誕生会となりました

環境デー

2022-10-13
環境デーでした。今回は海のゴミ問題「海に行こう! ぎょぎょ ゴミ釣っちゃった」というタイトルでした。
まずは魚釣りごっこ。夏からみんなでぬり絵をして作り貯めた魚やお菓子の袋などで魚釣りをしました。
「あ!釣れた。でも魚じゃなかった。」と海で魚を釣ったのにゴミも一緒に釣れてしまい、その訳をサポーターさんの劇を見ながらみんなで考えました。
魚を釣って食べようとしたらお腹の中からペットボトルキャップやお菓子の袋が出てきてしまい、「お魚かわいそう‥‥」と心配する声も聞かれましたよ!
「海を汚さないために出来ることはないかな。」とみんなで考えると「ゴミを持って帰る!」「ちゃんとごみ箱に捨てる」「リサイクルする!」などなどたくさん出てきました。
海へ行ったらゴミは持ち帰る・ポイ捨てはぜったいしないという二つの約束をサポーターさんとしました。
そしてそのことをお家の人にも伝えてね。という事でした。ちゃんとお話しできたでしょうか。


仲良しグループ 10月

2022-10-11

今日は仲良しグループで異年齢交流の日。
遊戯室でふれ合い遊びで遊びました。
グループの子の顔と名前を少しずつ覚えつつある子どもたちです。

その後に、保育園の畑で収穫したさつまいもを洗いました。
きりん組が芋を箱から選び、グループで協力して芋についた泥を落としてくれました。
大きい芋、変な形の芋など様々、綺麗に丁寧に洗うことができました。
洗う時に袖をめくってあげたり、順番を譲ってあげたりと
お姉さん・お兄さんらしい姿が見られました。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ぞう組(4歳児)と散歩☆(うさぎ組2歳児)

2018-02-16
 ぞう組のお兄さんお姉さんと一緒に散歩に出かけました!
下志段味公園に着くと隣に池を発見!!風越池を一周してみました。
魚釣りをしている人がいたり、松ぼっくりを見つけたり…いろんな発見がありました!
 
 さらに歩いていくと消防署を発見!!
救急車は出動中でしたが、消防車が2台止まっていて遠くから見ることができました。
3月の遠足で消防署を見学する予定なので、楽しみです!
 
 最後に下志段味小学校の近くの歩道橋へ!
歩道橋の上から走る車を見たり、遠くを眺めたりといつもと違う景色を見ることができました!
 
 保育園を出発してからなんと1時間の散歩!!
園に戻るとクタクタのうさぎ組でした…。

保育まつり(年長組)

2018-02-15
 年長組はいよいよ3月で卒園を迎えます。
 名古屋市の保育園の年長組が愛知県体育館に集まって、立派になり小学校に進学するのをお祝いする会「保育まつり」に参加しました。
 ききょう保育園は、しだみ保育園と一緒のバスに乗っていざ出発!お昼の会だったので、給食ではなく家から持参してもらってのおにぎり昼食。バスの中での【おにぎりタイム】も嬉しそうな笑顔でしたよ。
 
 さあ、会が始まりました!
 マジックイリュ~ジョンでは、アシスタントの女の人が違う人に入れ替わったり、衣装が変わったり。さらに、宙に浮いたり、消えたり…とビックリなことが起こるたびに「え~っ!!どうして??」と歓声が上がりました。
 ブルゾンちえみに扮した保育士さんや、合奏団の生演奏による歌なども楽しそうでした。
 そして…各園の担任の先生たちが会場に現れてダンスを披露すると、どこにも負けないぞ~!とばかりの声援が飛びました。「あやか先生~上手だよ~!!」と、担任との絆にほろっとする場面もありました。

園庭遊び楽しいな♪(0歳児)

2018-02-08
今日は太陽も出ていて温かい日でしたね
子どもたちも、たくさん体を動かして過ごしましたよ
友達の後に続いて小さな滑り台を楽しんだり、
保育士と一緒に追いかけっこをしたり、
コンビカーに乗って運転ごっこをしたり…。
遊びの中から様々な世界が子どもたちの中で膨らんでいます
 
 

ぬか漬け作り

2018-02-07
 新年に行なったもちつき。らいおん組(年長)と、もち米を精米したときに出たぬかで、食育!とばかりにぬか漬けを作ることになりました。
 ぬか漬けを知らない子もたくさんいたので、ぬか床を作る時は「なんだ?なんだ?」と興味津々。みんなが食べて干したみかんの皮も加えて、爽やかなぬか漬けを…と期待をふくらませ、在園児の祖母の方からいただいた、大きく珍しい桜島大根を見せてもらってから、この大根をぬか漬けにさせてもらおうということになりました。
 一週間、試し漬けも終了して、いよいよ本漬け。毎日ぬか床を混ぜてもらっているらいおん組からは「キノコの臭いがする」「…ペットの臭いが…」(笑)と様々な感想が出てきています。食べられる日が楽しみです!!
 

1歳児*初めてみんなで歩き散歩!

2018-02-07
初めて、乳母車を使わず!歩き散歩に出掛けました
「バスいるかな~」「ショベルカー見えるかな~」と朝から絵本を見て、
うきうきな子どもたちでした
友達と仲良く手を繋ぎながら、ドッグサロンまで頑張って歩くことができました
 
約40分の散歩でしたが、保育園に帰ってきてテラスに座ると、急に疲れが押し寄せてきたのか
靴も脱がず「ふぅ…」と休憩していた子どもたちです(笑)
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る