本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

☆運動会☆

2022-10-04
待ちに待った運動会!
今年もクラスごとの開催となりました。
子どもたちの日々の取り組みが発揮できたと思います。

トップバッターはうさぎ組。
初めての運動会で緊張してしまう子や立ちすくんでしまう子がいましたが、最後まで行うことができました。
踊りの「フルフル・フルーツ」可愛かったです

次は、ぞう組。
自信をもって、かけっこ・競技をしていました。
練習時風が強く、うまくバルーンができない事がありましたが、当日は、風もなく上手にできました

次は、きりん組。
かけっこ・競技・踊り。緊張して泣けてしまった子も最後までとても頑張っていました。
競技の平均台は、練習よりも上手にできていました。
踊りの「ハグしちゃお」もポンポンを持って踊る姿がとっても可愛かったです

最後は、らいおん組。
保育園生活最後の運動会。
緊張している姿も見られましたがとってもかっこよく、組体操をしていました。
競技も練習の成果がしっかりと出ていました。跳べなかった跳び箱も成功することができていました。
最後のリレー。
ピンクチーム、白チームそれぞれのチームが全力を出し切って走っていました。


子どもたちが頑張る姿や成長した姿を見ていただけたと思います。
お忙しい中、運動会を見に来て下さり、ありがとうございました。

9月の誕生会!

2022-10-04
9月は4名の誕生児がいました!

インタビューにしっかりと答える姿があり
1つ大きくなったことを感じました

9月の職員の出し物は「箱の中身はな~に!!?」でした。
誕生児に箱の中身を当ててもらいます

箱の中身は、りんご、くし、歯ブラシ、さつまいも
それを箱の中に手を入れて、感触で当てるゲームです。

見ている子は箱の中身が見えるので、答えを言ってしまう姿もあり
楽しい会となりました

9月の誕生日のお友達おめでとう~

☆運動会のリハーサル☆

2022-09-21
うさぎ組 カバ
きりん組 ポンポン
ぞう組 フラッグ
らいおん組 たすきとバトン
今日は、運動会のリハーサルがありました

お兄さんやお姉さん、保育士・・・
たくさんの人に見てもらい、緊張している子もいましたが、みんなすごく楽しんで行っていました

2歳児は初めての運動会。
リハーサルって何をするのかな?お兄さん、お姉さんが見ててくれるよドキドキ・・・。
可愛い踊りを披露していました

3歳児はかけっこ・競技・踊り。
いつもは恥ずかしがってしまう子も、みんなに見てもらって張り切る姿がありましたよ

4歳児はかけっこ・競技・バルーン。
4月から始まった体操教室、初めての跳び箱と鉄棒に挑戦
そしてみんなの憧れバルーン
今日は風もほとんどなく、上手くできました

5歳児は組立体操・競技・リレー。
さすが年長児!最初からかっこよく決めてくれました

10月1日(土)は運動会。
頑張った成果を、お家の人にみてもらいます。
がんばるぞ!がんばるぞ!エイエイお~~~!!

晴れますように・・・

環境デーでした!

2022-09-06
今日の環境デーは「ありさんこんにちは」というお話でした。
ありジグソーを使ってまず自分たちでアリの体を組み立ててからサポーターさんにありの体の構造を教えて
もらい、ありの体は頭と胸と腹でできていることを知りました。
また、6本の足は全部胸から出ていることや頭には触角があり、物の長さや固さを触覚で感じとることを教えてもらいました。

ありの模型も見せてもらい、いつも見ている小さなありの体の構造を改めて興味津々で観察していました。
また、日本に生息しているありが120種類以上いて、子供が新種を発見することが多いと聞き、僕たち私たちも新種を発見できるかもしれないという素敵な夢を抱くことができました!

☆食育☆

2022-08-25
食育のお話を聞きました
クイズに答えながら、
挨拶のお話や、お茶碗の正しい置き方。順番に食べる こと。
正しい姿勢で食べることの大切さ。
などの話を聞きました。
給食の時には、いつもよりも姿勢を気にして食べたり、
「こうやって置くんだよね!」と思い出してお皿を置く姿もありました


5月の末に仕込んだ梅ジュースが出来上がりました
どんな味になったのだろう
とワクワクしながらみんなで飲みましたよ
「おいし~」と言うたくさんの声が聞こえて美味しく頂きました



RSS(別ウィンドウで開きます) 

楽しい園庭遊び

2016-01-26
寒い毎日の間に、暖かい日差しが保育園を照らしてくれました
寒さで泣けてしまうことのある乳児さんも今日は元気いっぱい!
お外で元気よく走り回ったり、遊具に登ったり、すべり台をしたりとたくさんの笑顔があふれていました。
うさぎ組さん(2歳児)は普段お部屋にいるとまだまだ幼い子どもたちですが、外に出てひよこ組さん(0.1歳児)に会うと立派なお兄さん、お姉さんに大変身!
おもちゃの車を押してあげたり、砂場でごはんを作ってあげたりと、優しく接してくれる姿をよく見かけます。
毎日子どもの小さな成長が嬉しく感じられる遊びの時間です。

毎日体操

2016-01-25
きりん組(3歳)、ぞう組(4歳)、らいおん組(5歳)は毎朝「毎日体操」を行っています。
 「毎日体操」とは1週間ごとの課題となる短い運動を繰り返し行い、心身共に健康な発達を促すものです。
寒さに負けない健康な体を作るため、毎日元気に取り組んでいます。
 
きりん組の今回の体操はリボンを使った体操で、小さな輪っかにになったリボンで体を伸ばしたり、上から下へ、下から上へと全身でくぐったりしました。
初めての動きでありながらも、友達と一緒に体を動かしたり競争するのが楽しくて、みんな笑顔で取り組んでいます。
ぞう組やらいおんぐみも縄跳びを使ったり、いろいろな動物に変身したりととても楽しく取り組んでいます。どのクラスも毎週どんな体操をするのか楽しみにしています♪
 
毎日楽しく行い、元気いっぱい保育園に来てもらいたいです
 

誕生会

2016-01-22
1月の誕生日会が行われました。
誕生日の子たちは少し恥ずかしがりながらも名前や何歳になったか、どんな遊びが好きかをみんなの前で教えてくれました。
先生からのプレゼントでは、お正月の忘れ物が入った箱に手を入れて触って当てたり、大きな福笑いをしたりしました。
面白い顔が出来上がるとみんなで大笑いするなどとってもと盛り上がった会となりました

雪が降ったよ!

2016-01-21
初雪が降りました
前日から「明日は雪だるま作る!」と楽しみにしていた子どもたち。
朝から真っ白の園庭に大はしゃぎです。
外に出るとさっそく雪合戦や雪だるま作りが始まりました。
「冷たーい!」と真っ赤になった手を温めながらも笑顔の絶えない子どもたち。
今年度初めての雪をめいっぱい楽しみました
次はいつ降るかなかな~?

職場体験

2016-01-20
1月14、15日は志段味中学から、19、20日は吉根中学からお兄さんお姉さんが職場体験に来てくれました。
なかなか関わることのないお兄さんやお姉さんに興味津々の子どもたち。すぐに打ち解けたくさん遊んでもらいました。
年齢が近いこともあるのかいつもに増して元気いっぱい!
男の子はサッカーの上手なお兄さんとできることがとっても嬉しくて、飽きることなくいつまでも遊んでいました。
お姉さんとも鬼ごっこをしたり、抱っこしてもらったり、ひざの上で絵本を読んでもらったりとたくさん甘えさせてもらいました。
お別れの前には遊戯室でそれぞれの特技を披露
リフティングやテニス、バドミントンを見せてくれたり、ピアノ演奏、手作りの手芸作品をプレゼントしてくれたりしました。
 
それぞれ2日間という短い時間でしたが子どもたちはとっても楽しい思い出となりました
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る