本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

環境デー

2022-11-07
環境デーでした。今回は、「虫たちのかくれんぼ」という内容のプログラムに参加しました。
サポーターさんが作ってくださった約200個の折り紙の虫を保育士が事前に園庭に隠して準備完了!
まず最初にきりん組が虫探しをして、少し見つけました。
2回目は3クラス一緒に探すとたくさん見つかりました。
3回目、よーく探すとまだありました。
4回目は新たに金銀の虫をらいおん組が隠し、きりんとぞうが見つけに行きました。隠している姿を真剣に見つめて把握していたのでほとんど見つけられました。
でも全部は見つけられないのです。
虫たちは鳥などに食べられる存在ではありますが、全部食べられてしまっては生態系が狂ってしまいますよね。
だから隠れるのがとても上手です。その事をパネルを使って説明してもらうと、みんなとても興味深そうに聞いていました。
プログラムが終わってからも、園庭遊びの際、残りの虫を見つけて教えてくれる姿が見られます。
あと数日虫探しを楽しめるかもしれません。

Happy Halloween♪

2022-11-02
10月31日はハロウィン
幼児クラスが可愛い飾りや、小物を作って事務所に遊びに来ます。
「トリック オア トリート! お菓子をくれなきゃいたずらするよ!」

そんなやり取りをして、子どもたちはラムネ1つもらうと
大喜びで部屋に帰っていきます

きりん組は可愛いかぼちゃの入れ物を持ち、
ぞう組はカラフルなかぼちゃのお面をぶって登場。
らいおん組は、かぼちゃの付いたかばんを下げて遊びに来ました。
そして、らいおん組だけ特別に、被り物を付けて撮影会

「先生も トリック オア トリートって言ってごらん。いい事あるよ」
ということで、言ってみました。
なんと!らいおん組手作りのお菓子がもらえました
童心に帰って、ウキウキ嬉しくなった保育士でした。



10月の誕生会!

2022-10-20
10月の誕生会に参加しました!!
10月の誕生児はなんと 9名 もいましたよ

明日は遠足ということもあり、保育士からの
インタビューは「明日のお弁当は何をいれるの??」でした!

質問の答えでは、からあげが1番多かったですよ!
デザートはまだ考えてる~という子も多くて明日のお弁当が楽しみですね

保育士からのプレゼントは、電子レンジを使ったシアターでした!
電子レンジの中に、食べ物を入れると、オムライスやケーキに早変わり
何が出来上がるのかな??とワクワクする内容でした

今回もとても楽しい誕生会となりました

環境デー

2022-10-13
環境デーでした。今回は海のゴミ問題「海に行こう! ぎょぎょ ゴミ釣っちゃった」というタイトルでした。
まずは魚釣りごっこ。夏からみんなでぬり絵をして作り貯めた魚やお菓子の袋などで魚釣りをしました。
「あ!釣れた。でも魚じゃなかった。」と海で魚を釣ったのにゴミも一緒に釣れてしまい、その訳をサポーターさんの劇を見ながらみんなで考えました。
魚を釣って食べようとしたらお腹の中からペットボトルキャップやお菓子の袋が出てきてしまい、「お魚かわいそう‥‥」と心配する声も聞かれましたよ!
「海を汚さないために出来ることはないかな。」とみんなで考えると「ゴミを持って帰る!」「ちゃんとごみ箱に捨てる」「リサイクルする!」などなどたくさん出てきました。
海へ行ったらゴミは持ち帰る・ポイ捨てはぜったいしないという二つの約束をサポーターさんとしました。
そしてそのことをお家の人にも伝えてね。という事でした。ちゃんとお話しできたでしょうか。


仲良しグループ 10月

2022-10-11

今日は仲良しグループで異年齢交流の日。
遊戯室でふれ合い遊びで遊びました。
グループの子の顔と名前を少しずつ覚えつつある子どもたちです。

その後に、保育園の畑で収穫したさつまいもを洗いました。
きりん組が芋を箱から選び、グループで協力して芋についた泥を落としてくれました。
大きい芋、変な形の芋など様々、綺麗に丁寧に洗うことができました。
洗う時に袖をめくってあげたり、順番を譲ってあげたりと
お姉さん・お兄さんらしい姿が見られました。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

楽しい園庭遊び

2016-01-26
寒い毎日の間に、暖かい日差しが保育園を照らしてくれました
寒さで泣けてしまうことのある乳児さんも今日は元気いっぱい!
お外で元気よく走り回ったり、遊具に登ったり、すべり台をしたりとたくさんの笑顔があふれていました。
うさぎ組さん(2歳児)は普段お部屋にいるとまだまだ幼い子どもたちですが、外に出てひよこ組さん(0.1歳児)に会うと立派なお兄さん、お姉さんに大変身!
おもちゃの車を押してあげたり、砂場でごはんを作ってあげたりと、優しく接してくれる姿をよく見かけます。
毎日子どもの小さな成長が嬉しく感じられる遊びの時間です。

毎日体操

2016-01-25
きりん組(3歳)、ぞう組(4歳)、らいおん組(5歳)は毎朝「毎日体操」を行っています。
 「毎日体操」とは1週間ごとの課題となる短い運動を繰り返し行い、心身共に健康な発達を促すものです。
寒さに負けない健康な体を作るため、毎日元気に取り組んでいます。
 
きりん組の今回の体操はリボンを使った体操で、小さな輪っかにになったリボンで体を伸ばしたり、上から下へ、下から上へと全身でくぐったりしました。
初めての動きでありながらも、友達と一緒に体を動かしたり競争するのが楽しくて、みんな笑顔で取り組んでいます。
ぞう組やらいおんぐみも縄跳びを使ったり、いろいろな動物に変身したりととても楽しく取り組んでいます。どのクラスも毎週どんな体操をするのか楽しみにしています♪
 
毎日楽しく行い、元気いっぱい保育園に来てもらいたいです
 

誕生会

2016-01-22
1月の誕生日会が行われました。
誕生日の子たちは少し恥ずかしがりながらも名前や何歳になったか、どんな遊びが好きかをみんなの前で教えてくれました。
先生からのプレゼントでは、お正月の忘れ物が入った箱に手を入れて触って当てたり、大きな福笑いをしたりしました。
面白い顔が出来上がるとみんなで大笑いするなどとってもと盛り上がった会となりました

雪が降ったよ!

2016-01-21
初雪が降りました
前日から「明日は雪だるま作る!」と楽しみにしていた子どもたち。
朝から真っ白の園庭に大はしゃぎです。
外に出るとさっそく雪合戦や雪だるま作りが始まりました。
「冷たーい!」と真っ赤になった手を温めながらも笑顔の絶えない子どもたち。
今年度初めての雪をめいっぱい楽しみました
次はいつ降るかなかな~?

職場体験

2016-01-20
1月14、15日は志段味中学から、19、20日は吉根中学からお兄さんお姉さんが職場体験に来てくれました。
なかなか関わることのないお兄さんやお姉さんに興味津々の子どもたち。すぐに打ち解けたくさん遊んでもらいました。
年齢が近いこともあるのかいつもに増して元気いっぱい!
男の子はサッカーの上手なお兄さんとできることがとっても嬉しくて、飽きることなくいつまでも遊んでいました。
お姉さんとも鬼ごっこをしたり、抱っこしてもらったり、ひざの上で絵本を読んでもらったりとたくさん甘えさせてもらいました。
お別れの前には遊戯室でそれぞれの特技を披露
リフティングやテニス、バドミントンを見せてくれたり、ピアノ演奏、手作りの手芸作品をプレゼントしてくれたりしました。
 
それぞれ2日間という短い時間でしたが子どもたちはとっても楽しい思い出となりました
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る