本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

環境デー

2022-07-08
 環境デーに参加しました。
「ゴミをたくさん出しすぎるとどうなるかな?」という問いかけに「地球が壊れちゃう。」と答えてくれた子がいました。
プラスチックや紙などのリサイクルマークがついている物は資源となり、新しい素材に生まれ変われることを教えてもらい、
新聞紙はトイレットペーパーやテッシュに、段ボールはお絵かきの紙などに、ペットボトルは色々な素材に変わり洋服にもなることを知り、驚くみんな。
また、ペットボトルのキャップは予防接種のワクチンと交換できるけど、一本のワクチンと交換するのに800個必要と教えてもらいました。
実際に800個がどれくらいかを見せてもらい、こんなにたくさん集めてやっと1本なんだね。みんなで力を合わせてたくさん集めよう!と目を輝かせていました。

環境デーの集まりが終わってからも、保育室でリサイクルマークを見つけると「ここにある!」「あっ!ここにも!!」と教えてくれました。
リサイクルへの意識が高まっているようです。

6月の誕生会!

2022-06-24
6月生まれの誕生会がありました

誕生児は6名で、自分のかぶりたい王冠を選び
恥ずかしそうにする子、嬉しそうな子がいました!
それぞれみんなからお祝いしてもらいとっても嬉しそうでした

今月の職員のプレゼントはパネルシアターでした!
「ヤダットちゃん」というキャラクターが出てきて
やだやだ言い過ぎてしまい、最後はとんでもないことになってしまう物語でした

ヤダットちゃんの音楽もとても可愛くてみんな松澤先生の真似をしながら
一緒に踊ったり歌ったりしていました!!!!


6月の異年齢交流

2022-06-15

 夏まつりに向けて特大うちわの飾りを異年齢で作りました。

ぞう組が新聞紙を丸め、もも・ぶどう・バナナの形にし
らいおん組が新聞紙をカラーポリ袋に包み、テープでとめ
きりん組が特大うちわに貼り付けました。

その後は各グループの部屋で遊び関わりを深めました。

環境デー いただきまぁす~食べ物には命がある~

2022-06-06
 今日は、環境サポーターの方が来てくださり、
カレーライスをテーマに食事への感謝について、
お話を聞きました。

 カレーライスを作るのには、何が必要かな?
 カレーライスを作ってくれるのは誰かな?
 保育園で食事を作ってくれるのは誰かな?

 みんなと、サポーターさんとやり取りを楽しみながら
考えていきました

 みんながカレーライスを食べられるようになるまでには
たくさんの人が力になってくれていて、お肉など、食べ物の
生命をいただいていることを教えてもらいました。
 「いただきます」「ごちそうさま」は大切な言葉
心を込めておこなっていけるといいですね

 カレーライスの歌に合わせて踊ったり、元気に
手を挙げて答えてくれたり、楽しんで参加していました


☆梅ジュース作り☆

2022-05-27
 戸田先生が収穫してくださった新鮮な梅を使って、梅ジュースを作りました

今年もコロナの影響で保育士がみんなの前で作る形になりました。
梅ジュースの作り方を説明し、消毒した瓶に梅と氷砂糖を交互に入れました。
みんなからの元気いっぱいな
「おいしくなーれ
のおまじないで、美味しく出来ること間違いなし!!

今から、美味しい梅ジュースが出来上がるのがとても楽しみです

「お家でも作ってみたい!」と言う声もあったので、
よかったらぜひ、作ってみてくださいね




RSS(別ウィンドウで開きます) 

芋の苗付け

2018-06-05
芋畑に行き、サツマイモの苗を植えました。
しっかりと植え方の話を聞き、「難しい!」と言いながらも植えていた子どもたち。
スコップで穴を掘り、一生懸命植えていましたよsmiley
秋に大きくなったサツマイモを掘るのが楽しみですね

返事がきました♪ らいおん組(5歳児)

2018-06-04
先日、グループホームふれあいのおじいちゃん・おばあちゃんに手紙を書いて郵便で届けてもらいました。
「返事くるといいね♪」と言っていた子どもたち…
 
今日園庭で遊んでいると、お客さんが…indecision
グループホームのおばあちゃんが、返事とかわいい折り紙の絵を直接届けに来てくれました♪
「ありがとう~♪」「また会いにいくね!!」と笑顔のみんなでした!!
返事をくれる優しいお気持ちに、心があったかくなりますねheart
 

避難訓練

2018-05-31
 今年度初めての二次避難訓練を実施しました。
 地震が起きた想定で各クラス避難訓練をした後、二次避難場所の下志段味小学校まで避難する、という流れで訓練を行ないました。5歳は2歳と、4歳は3歳と手を繋いで歩き、0.1歳は乳母車とおんぶで、しっかりと訓練することができました。
 災害が起こらないように願いつつ、いざという時のためにしっかり訓練していきたいと思います。
 

かたつむりの製作 (うさぎ組2歳児)

2018-05-30
 もうすぐジメジメの梅雨がやってきますね
今日は雨で外に出られなかったので、かたつむりを作りました。
先週から“かたつむり”の歌をみんなで歌っていたので、保育士が「かたつむり作ろう!」と言うと「やる!」とヤル気満々
うさぎ組では初めてのりを使いました。保育士が使い方を伝えると、みんな上手にペタペタ
目のシールも貼って完成すると「できた~!!」と嬉しそうでした
 壁面に18匹のかたつむりが揃いましたよ

ザリガニだ~‼☆彡(1歳児)

2018-05-29
保育士がもってきたザリガニをみんなで観察しました
触ってみたいけど“こわいな…でもきになるなぁ…”とのぞき込む子どもたち
ザリガニがひっくり返って足をバタバタすると「きゃぁぁぁぁ~」と大興奮でした☆
保育士が触ってみると…子どもたちも勇気を出して“チョン…チョン…”…と触ってみる姿や
平気でザリガニを捕まえてしまう子の姿もありましたよ
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る