本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

二次避難訓練

2015-12-22
避難訓練が行われました。
今回は地震の訓練の後、保育園にいると危険な状態になることを想定して、下志段味小学校まで避難をしました。
0歳、1歳のひよこ組さんは保育士におんぶされたり乳母車に乗ったりで少しお散歩感覚だったのか、怖がる子もおらずにスムーズに行うことが出来ました。
 
2歳うさぎ組さんは5歳らいおん組さんと手を繋ぎ、3歳きりん組さんは4歳ぞう組さんと手を繋いで出発しました。
防災頭巾を被ると気が引き締まったのかどの子も真剣な表情
先生の話をしっかり聞いて、おしゃべりもまったくありませんでした。
うさぎぐみさんは長い距離を歩くのは今回が初めてでしたが、らいおん組さんがこまめに声を掛けてくれたり、優しく手を引いたりしてくれたため、とってもスムーズに避難が出来ました。
きりん組、ぞう組さんも時々疲れた表情を見せながらも、ぐずぐずしてしまう子もおらず、一生懸命歩くことが出来ました。途中転んでしまってもすぐに立ち上がって頑張る立派な姿を見せてくれました。
 
今年度初めての二次避難訓練だったため、子どもたちがどうなるか心配していましたが、どの子もとってもしっかりした顔つきで真剣に取り組んでくれました。子どもたちの想像以上の成長に驚かされた一日でした

園庭開放

2015-12-15
12月の園庭開放が開かれました。
今回は親子で製作を行いました。ゆきだるまのでんでん太鼓です。
参加されるお子さんはまだ小さい子が多いので、園で土台を準備しておき、雪だるまの顔にシールを貼ったり絵を描いたりをしてもらいました。
見本をみせるとどの子も興味津々!すぐにいすに座って製作を始めてくれました。
シール貼りはどの子も大好きで、思い思いのものをたくさん貼っていました。中にはお母さんのお手伝いを拒んで「自分でやる!」と一生懸命頑張る姿も
出来上がったものをとっても嬉しそうに見せてくれました。
そのあとは今日初めて会うお友達とも関わりながら、ブロックを積んだり跳び箱からジャンプしたりと楽しい時間となりました。

生活発表会

2015-12-12
生活発表会が行われました。
0歳児さんから5歳児さんまで、今年の成長を見ていただくことが出来ました。
 
乳児組さんは幕が開くと大勢のお客さんにびっくり!しばらく固まる子もいましたが、心配をよそに泣けてしまう子はほとんどおらず、笑顔で踊ってくれました。保護者の姿をを見つけても嬉しそうに手を振って、楽しく発表することが出来ました。
 
幼児組さんは歌に楽器に劇にと盛りだくさん!
練習の時は恥ずかしくなってしまったり、緊張で思うように出来なかったりする姿もありましたが、当日はいい緊張感の中、楽しく取り組むことが出来ました。
その中でも年長さんは最後の発表会。鍵盤ハーモニカや楽器に真剣に取り組む姿や、友達と協力して楽しく演じる劇に保護者の方々の目には涙も見られました。
子どもたちからは「楽しかった!」と嬉しそうな声と、頑張ったという達成感に満ちた顔がたくさん見られ、成長を大きく感じた、良い発表会となりました。

お芋のお味は…?

2015-11-13
先日採れたお芋が今日のおやつになりました。
下ごしらえはお兄さんお姉さんにお任せ
お芋についた土を水の中できれいにしました。お芋を洗うのは初めての経験なのでどの子も真剣
とっても丁寧に洗ってくれました
どんな味がするのかなぁ…
おやつの時間までとってもウキウキな子どもたち。
 
さぁ待ちに待ったおやつの時間です!フカフカのお芋に「あつ~い」と苦戦しながらも、
フーフーしながらおいしそうにほおばって「あま~い」と大興奮の子どもたちでした。

園庭開放

2015-11-12
園庭開放が行われました。
今回はクリスマス前ということで、保護者の皆様にはクリスマスツリーのフラワーアレンジメントの製作をしていただきました。
子どもたちは保育士とおもちゃで遊びつつも、お母さんはなにしてるかなぁと見に言ってみたり…
お母さんたちはほんの少しの時間、育児から解放されて楽しんでいただけたかな?
小さな植木鉢にドライフラワーや枝を飾ったり、ボンドで星を付けたりととっても真剣に取り組んでいただけました。
完成品はどれもとっても素敵なものばかり
ご家庭のクリスマスをかわいく彩ってくれると思います。
 
RSS(別ウィンドウで開きます) 

描画をしました★0歳児

2018-03-06
久しぶりに描画をしました。
大きな画用紙いっぱいに描く子どもたち
クレヨンをぎゅっと握りしめて夢中に描いていましたよ
アンパンマンを思い出して「あんぱんまんかいたー
と言っている子、もくもくと描いている子、描くところが
なくなってもまだまだ描きたい子…と様々でした
みんな楽しそうでした
 

お別れ遠足(幼児組)

2018-03-06
 いよいよ楽しみにしていたお別れ遠足の日がやってきました。
 昨日の雨とはうって変わっての青空で、ルンルン気分もUP!!「行ってきま~す!」と園を出発し、観光バスに乗り込みました。モリコロパークに着いて記念撮影をしてから、係の人の話を聞いて、楽しい時間の始まりです。
 まずは愛知県児童総合センターの中で、文字探し(4.5歳)と、粘土での造形(3歳)の催しを体験。
 文字探しは、6つのグループに分かれて行いました。「見つけても、みんな探したいから、教えないでこっそり」という約束があったものの、見つけた嬉しさでのテンションアップと優しいお世話でつい…。しかし、「やった!教えてもらった」と嬉しそうな姿でした(笑)
 粘土での造形は『丸玉を作って街を作ろう』でした。丸めて玉にしたものを繋げて街に…のコンセプトでしたが、街というよりも丸を繋げることを一生懸命楽しんだ3歳のみんなでした。
 芝の広場では、お別れ遠足!ということで、3クラス揃ってみんなで集団あそび。わらべうたをいくつか楽しみましたよ。
 お弁当を食べてからは、仲良しグループで自由にセンターの中を探索。3人組のはずが…あれ?もう一人は??と、はぐれそうになることもありましたが、しっかり最後には手を繋いで、さすが!!の仲良しでした。
 
 一年間の交流で、素敵な成長の姿をたくさん見ることができた幸せな一日でした!!

うさぎ組の遠足!

2018-03-06
 守山消防署・志段味出張所に見学に行きました!
大きな消防車と救急車に大興奮の子どもたち。消防車や救急車の中も見せていただきました。
 
その後はお待ちかねのお弁当!とっても美味しそうに食べていました。
「外で食べるとおいしいね!」と話していた子もいました。
 
お弁当を食べた後はみんなで冒険に出発!
公園の裏の森(ざわざわの森ってよんでます!)に入り、どんぐりやまつぼっくりを探し楽しみました!
 
帰り道は少し疲れた様子でしたが、頑張って歩いたうさぎ組でした。

ひよこ1歳児☆ミ

2018-03-06
昨日はあいにくの雨…
せっかくなので、もうすぐ過ごすことになる
うさぎ組のお部屋にお邪魔しました
朝や夕方に過ごす子が多いこともあり、戸惑うことなく
楽しく遊んでいた子どもたちです
 
今日は朝から、お別れ会の時に遊戯室に飾る、コップ飾りを作りました
手先も器用になり、次々とシールを貼ってくれました

ひなまつり会

2018-03-05
3/2(金)にひなまつり会が行われました。
保育士の出し物は…おひなさまの二人羽織!
冠と扇をなくしたおひなさまが、カラー帽子をかぶせられたり、しゃもじを持たされたり…とおもしろい姿に、大笑いの子どもたちでした。
そして、ひな壇の間違い探し。すぐにわかった子どもたちですが、3個の間違いがわかりますか??
ひな飾りの意味を尋ねながら間違いに答えていきましたが、ひし餅の色の意味や三人官女のお役目など、よーく知っていた子どもたちでした!
最後は、4月の頃の子どもたちのスライド写真を見ました。病気やけがをしたこともあったけれど、元気に楽しく遊んだね、大きくなったね、とみんなで感じ合えたかなぁと思います。
 
各部屋に戻ってからは、ひなあられをおいしくいただきましたよ!
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る