本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

6月生まれの誕生会☆

2021-06-24
久しぶりに幼児3クラス集まっての誕生会でした!
5月の誕生会が全体でできなかったので初めに5月生まれの子を紹介して
おめでとう!とお祝いしました

そして6月の誕生会!6人のお友達のお祝いです☆
「好きな食べ物は何ですか?」「好きな鳥は何ですか?」など
たくさんの質問がありました!
お兄さんお姉さんに1歩近づいたみんな嬉しそうでしたよ

歌と誕生カードをもらったあとは先生たちからの出し物です。
なんと2つ!!!
まずは原先生からの出し物…箱の中身は何でしょう?です。
はてなボックスが出てくるとみんなドキドキ。
代表で6月生まれのらいおん組2人にやってもらいました!
生き物かな?食べ物かな?と恐る恐るボックスに手を入れて……。
見ているみんなは言いたくて仕方ない様子。それでも我慢します。
トイレットペーパーとぞう組にあるブロックでした!
そして園長先生も6月生まれなのでやってもらいました!
答えはカスタネットなんですがみんなは
「噛まれる!」「あ~!!」と言いながら園長先生をドキドキさせていました(笑)
園長先生1発で答えを当てていましたよ!
ボックス、ドキドキハラハラしましたがとても楽しんでいました

2つ目は大嶋先生からの出し物で実験です
こちらも6月生まれのお友達に手伝ってもらいました!
ジップロックに洗濯のりが入っていてその中に
水と絵の具と魔法の水を入れました…!!!
らいおん組ペアは茶色、ぞう組ペアは赤、きりん組ペアは緑を選択☆
最初は絵の具の色でしたが魔法の水を入れると少しずつ色が薄くなってきました。
そして完成したのはスライムです!
魔法の水はスライムになるような水だったんですね
少し水が多かったみたいでスライムになりきれていませんでしたが
各クラスに持って行って、その感触を楽しんでいました

最後に今月の歌「たなばたさま」「プールで泳ごう」を歌って
楽しい誕生会は終わりですが給食とおやつのあじさいゼリーを
楽しみにしている子どもたちです

一緒にお散歩(2歳&5歳)

2021-06-23
うさぎ組(2歳児)とらいおん組(5歳児)で島の口公園へ散歩に行きました!
今日はうさぎ組の公園デビュー記念すべきデビューにらいおん組はお供させてもらいました。

手を繋ぎ、ワクワク・ウキウキのうさぎ組を優しくリード。
大きな信号もお兄さん、お姉さんとなら安心です。
転ばないように、引っ張らないように、でも少し急ぎ足・・・微妙な匙加減はらいおん組が培った経験です

公園では、虫探しのらいおん組の後ろで、一緒に見たくてウロウロのうさぎ組。
「見ていいよ!」の声に嬉しそうに見せてもらいました。
また、固定遊具では揺れる遊具を押してもらい、次はお兄さんどうぞ・・・交代したらお返しに押してあげるうさぎ組。
すべり台では、滑ってくるうさぎ組をサポートするらいおん組。
お茶を飲むのも一緒です。

帰る時。保育士が「帰るよ」と声を掛けても知らんぷりのうさぎ組。
でもらいおん組が「一緒に手を繋ごう!」と呼びに行くと「はい」と嬉しそうに帰る準備。
お兄さん、お姉さんの力ってすごいな~~と保育士はビックリ

今のらいおん組が公園デビューの時も、当時のらいおん組がお手伝いしてくれました。
ステキな異年齢の交流は、こうして引き継がれていくんですね。

また、みんなで一緒に行こうね


みんな手洗いできているかな??(らいおん組)

2021-06-22
看護師の川手先生から手洗いについての話を聞きました。
日頃から感染症対策として、手洗い・うがいをしっかりしているみんな。
今回は手洗いがしっかりできているのかを可視化してみました

初めに手洗いチェッカーローションを手全体につけてから、ハンドソープでいつも通り手洗い…。
そして順番に魔法のライト(ブラックライト)で見てみると、洗えていないところが白く浮き上がっていました!
一人一人自分の手のどこが洗えていないかを確認することができました。
その後の手洗いはみんなとても丁寧にしていましたよ

これからも意識していきながら、しっかり手を洗っていきたいです

なかよしグループで遊んだよ!

2021-06-15
今日は異年齢交流「仲良しグループ」で遊びました。
七夕にちなんだふれあい遊びをしました。

まだまだ照れくさくて、少しモジモジしちゃう子や
大好きなお兄さん、お姉さんと遊べるのが嬉しくてはしゃいじゃう子
また、年下の子のお世話がしたくてずーっと手を繋いでる子
いろんな姿が見られます。
そんな中でも年長児は優しくリードしてくれています。

ふれあい遊びの後は、一緒に好きな遊びを楽しみました。
短い時間ですが、回を重ねるごとに少しずつ仲良くなっています。

歯科指導(4・5歳児)

2021-06-10
今日は歯科指導がありました

らいおん組(5歳児)は、守山保健センターから歯科衛生士さんに来ていただき、
フッ化物洗口(フッ素)の話と、実際に行なっているところを見ていただきました。
歯科衛生士さんを前に、少し緊張した顔でフッ素を口に含み時計を見ながら「ぶくぶくぶく」。
顔を左右交互に傾け、口の中全体をゆすぎます。
「上手にできてるね!」と褒められ嬉しそうな子どもたちでした。

ぞう組(4歳児)は、看護師の川手先生から歯についてと歯磨きの話を聞きました。
川手先生お手製の大きな歯の模型を見ながら、とても分かりやすく教えてもらいました。
また、らいおん組のお兄さんで生え始めた永久歯を実際に見せてもらいました。
「赤ちゃんの歯は抜けるけど、次に生えてきた歯はパパやママ、おじいちゃんやおばあちゃんに
なっても生え変わらないんだよ。抜けたらもう生えてこないんだよ。
だから、正しい歯の磨き方で大事にしようね」

歯ブラシの持ち方や、奥歯のでこぼこした部分の磨き方も教えてもらいました。
ぞう組も食後の歯みがきとフッ素が始まります。
新しい歯ブラシでやる気満々の子どもたちです。

らいおん組も継続して、歯磨きとフッ素を行います。
むし歯にならないように、これからも気を付けていきたいです。

RSS(別ウィンドウで開きます) 

大好きな水遊び★ 1歳児

2018-08-29
今日もとっても暑い日でしたね
泡プールを行いました手をぐるぐる入れてかき混ぜてみると…泡がどんどん増えていきます。子どもたちも保育士のまねをしながら一緒にかき混ぜてくれる頼もしい姿がそして、一面に広がる泡に大興奮そんな泡がとっても気持ちよくて両手にのせてみたり、頭にのせてみたり…体や頬につけたり…(笑)泡だらけになりながら楽しみましたよ泡がなくても水遊びはもちろん大好きな子どもたち。気づいたら、バタ足やワニのように寝転んでしまうほど成長しましたもうすぐ水遊びがなくなってしまうのはさみしいですが…残りの二日間も思う存分楽しみたいと思います
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

不審者訓練

2018-08-28
 今年度初めて不審者訓練を実施しました。
 幼児さんは、遊戯室でしっかりと警察の方の話を聴くことができました!
みんなで「つ・み・き・お・に」を覚えましたよ。
子どもたちは警察の話を聞きながら、不審者が来た時の対応を実際にやってみて、周りの子が代表の子に教えてあげる姿がありましたsmiley
 

8月誕生会

2018-08-23
 今日は8月のお誕生会でした誕生児は7名!
 
 質問コーナーでは、プールや好きな食べ物についてインタビューしましたよ。
「ワニ泳ぎが得意!」「マスカットが好き!」など色々な答えが聞けました
 
 その後、先生からの出し物は絵描き歌でしたsmiley
一緒にドラえもんの絵描き歌を歌ったり、次の絵は何だろうとワクワクしながら聞いていましたよ。
 
 運動会の異年齢競技の練習、梅ジュースも飲んで、盛りだくさんの一日でした

環境デー

2018-08-08
  今日は環境サポーターの方々が来てくれました。
 
 水の大切さについての劇を見ました!
魚が住んでいる川を綺麗にしようというお話でした。
川の魚を釣ってみたりととても楽しそうでしたよ子どもたちは大きな魚を釣ろうと頑張っていましたsmiley
劇を見た後は、クイズや実験に参加しましたよ!
最後は、みんなで「めだかの学校」を歌いました
 
 水を大事にする気持ちが育ってくれたらと思います

酷暑に負けず!!(ひよこ1歳)

2018-08-06
 猛暑が続き、今週も相変わらずの猛暑…酷暑ですね。
 しかし!子どもたちは、元気に夏を楽しんでいます。
 プールにはお風呂のように浸かったり、ワニのように寝転がったり、水鉄砲を必死で押したり、こそっと友達に水を掛けに行ったり…水に慣れてきて、いろいろな遊び方ができるようになってきました。泡のプールにも入って泡まるけで遊びましたよ。8月いっぱいしっかり水に触れ、もっともっといろいろ楽しんでいきたいと思います!!
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る