本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

久しぶりのスイミング♪

2021-10-08
らいおん組スイミングの様子です☆

久しぶりだったので支度に戸惑う子も…。
「パンツ履いたままだった~!」「どうやるんだっけ?」と
ちらほら聞こえましたが楽しみな様子が伺えました

スイミングでは、
水に顔を長くつけられるようになり、先生に褒められて嬉しそう♪
ビート板を使って進むのも上手になっていました
腕を伸ばす、バタ足する!というのを意識して取り組んでいましたよ
得意な子はビート板なしでクロールをしたり、
大きなフラフープに飛び込んだりしていました

帰りのバスでは、疲れて目を閉じている子もいましたが、
「楽しかったね!」「次は芋掘りだね!」と午後の芋掘りを
楽しみにしている様子も見られました☆




9月誕生会

2021-10-07
9月生まれの子の誕生会を行いました!

緊急事態宣言明けで久しぶりに遊戯室で集まることができ、
嬉しそうな子どもたちです

保育士からの出し物はパネルシアターでした!
プレゼントの箱には何か食べ物の絵が…。
するとプレゼントから動物たちがたくさん出てきました☆
人参の箱からはうさぎ、竹の箱からはパンダ!
みんな食べ物を見て何の動物だろう?と一生懸命考えていましたよ
そしてプレゼントを裏返すと大きなケーキが登場し、
「食べた~い!」というみんなでした

9月の歌は運動会の歌!
待ってた、待ってた運動会♪と元気よく歌いました!
運動会の練習頑張るぞ!の掛け声も3クラス声を合わせて行い、
来週が待ち遠しい子どもたちです

運動会練習頑張っています!

2021-09-17
水遊びが終わりあっという間に9月です。
午睡も終了したので夕方眠くなる子がちらほら…。
そんな中、運動会の練習が始まりました!!

2歳児競技の様子です。
大きなろく木を慎重に渡っています…!!
傾斜のある坂も楽しく滑ってますよ☆

3歳児万国旗のスマイル、何色を塗るのかな…?
個性あふれる万国旗が完成し、飾るのが楽しみです

4歳児、バルーンの様子です。
スタート位置に着いて呼吸を整え合図を待ちます。
あれ?横に玉ねぎで染めた旗が…!何に使うのか…
楽しみにしていてください

5歳児の組立体操。
自分の位置を目指して走り始める表情がかっこいいですね!
みんなとても真剣に取り組んでいます。
1人技~全員技の様子は当日のお楽しみ…

2週間後の運動会、晴れを祈って日々練習に励みたいと思います!

避難訓練

2021-09-15
避難訓練がありました。
毎月1回、地震・火災など時間や状況を変えて訓練しています。

朝9時30分、地震発生の放送がかかりました。
各クラスで避難態勢をとります。
保育士の声掛けで、机の下に入り「だんごむし」のポーズ。
乳児クラスは、部屋の中央に集まり保育士が布団をかけます。

部屋では朝の支度をしていたり、室内遊びをしていた子どもたちです。
そして・・・事務所には・・・
本日の給食員数調べに来たらいおん組(5歳児)のお当番さんが2人。
放送を聞くと、戸惑いながらも事務所の机の下に入り、「だんごむし」のポーズ。

場所が変わっても、咄嗟に行動できるのは日々の積み重ねですね。
いざという時のために(そんな日はないと良いですが・・・)、毎月の避難訓練を行っていきたいと思います。

幼児:泥んこ遊び

2021-08-26
泥んこ遊びをしました~!

年少児はシャワーの水を豪快に浴びて嬉しそう
泥ができると手や足で泥の感触を楽しみ、
おもちゃの型に泥を入れたり、たらいやバケツの水に
泥を混ぜたりしていましたよ!

年中児は、竹を持ってきてそこから水を流し、
流しそうめん!ではなく流し水(笑)
砂場を上手く利用し、みんなで川を作っていました!
山をたくさん作って穴開けてトンネルにしたり、
全ての川が繋がるように一生懸命掘っていましたよ

年長児は、年中児が作り上げたものを利用し、
お風呂にして入っていました!!
竹から水を流していたのですが、水の流れが
ゆっくりなのでホースから水が欲しい!という子が
たくさんいました…
そして保育士に水をかけるのが好きな年長児です…。

どのクラスもとても楽しんでいました
泥んこ用の服のご用意ありがとうございました!

RSS(別ウィンドウで開きます) 

園庭開放

2015-12-15
12月の園庭開放が開かれました。
今回は親子で製作を行いました。ゆきだるまのでんでん太鼓です。
参加されるお子さんはまだ小さい子が多いので、園で土台を準備しておき、雪だるまの顔にシールを貼ったり絵を描いたりをしてもらいました。
見本をみせるとどの子も興味津々!すぐにいすに座って製作を始めてくれました。
シール貼りはどの子も大好きで、思い思いのものをたくさん貼っていました。中にはお母さんのお手伝いを拒んで「自分でやる!」と一生懸命頑張る姿も
出来上がったものをとっても嬉しそうに見せてくれました。
そのあとは今日初めて会うお友達とも関わりながら、ブロックを積んだり跳び箱からジャンプしたりと楽しい時間となりました。

生活発表会

2015-12-12
生活発表会が行われました。
0歳児さんから5歳児さんまで、今年の成長を見ていただくことが出来ました。
 
乳児組さんは幕が開くと大勢のお客さんにびっくり!しばらく固まる子もいましたが、心配をよそに泣けてしまう子はほとんどおらず、笑顔で踊ってくれました。保護者の姿をを見つけても嬉しそうに手を振って、楽しく発表することが出来ました。
 
幼児組さんは歌に楽器に劇にと盛りだくさん!
練習の時は恥ずかしくなってしまったり、緊張で思うように出来なかったりする姿もありましたが、当日はいい緊張感の中、楽しく取り組むことが出来ました。
その中でも年長さんは最後の発表会。鍵盤ハーモニカや楽器に真剣に取り組む姿や、友達と協力して楽しく演じる劇に保護者の方々の目には涙も見られました。
子どもたちからは「楽しかった!」と嬉しそうな声と、頑張ったという達成感に満ちた顔がたくさん見られ、成長を大きく感じた、良い発表会となりました。

お芋のお味は…?

2015-11-13
先日採れたお芋が今日のおやつになりました。
下ごしらえはお兄さんお姉さんにお任せ
お芋についた土を水の中できれいにしました。お芋を洗うのは初めての経験なのでどの子も真剣
とっても丁寧に洗ってくれました
どんな味がするのかなぁ…
おやつの時間までとってもウキウキな子どもたち。
 
さぁ待ちに待ったおやつの時間です!フカフカのお芋に「あつ~い」と苦戦しながらも、
フーフーしながらおいしそうにほおばって「あま~い」と大興奮の子どもたちでした。

園庭開放

2015-11-12
園庭開放が行われました。
今回はクリスマス前ということで、保護者の皆様にはクリスマスツリーのフラワーアレンジメントの製作をしていただきました。
子どもたちは保育士とおもちゃで遊びつつも、お母さんはなにしてるかなぁと見に言ってみたり…
お母さんたちはほんの少しの時間、育児から解放されて楽しんでいただけたかな?
小さな植木鉢にドライフラワーや枝を飾ったり、ボンドで星を付けたりととっても真剣に取り組んでいただけました。
完成品はどれもとっても素敵なものばかり
ご家庭のクリスマスをかわいく彩ってくれると思います。
 

守山区保育まつり

2015-11-06
守山区の保育園の年長さんが集まって、保育まつりが開催されました。
 
初めて会う他の保育園のたくさんのお友達に少し緊張しながらも、とっても楽しく参加することが出来ました。
保育園で練習した歌や体操を踊ったり、「プチマリ」さんによる和太鼓やマリンバの演奏、マジックの観賞をしました。
初めて見る大きな和太鼓の大きな音にびっくりしながらもだんだん音楽に乗る子どもたち。知っているアニメの曲が流れると歌ったり手拍子をしたりとめいっぱい楽しんだ子どもたちでした。
マジックショーは初めて見る子が多かったようで、物が消えたりハトが出たりにとっても驚いていました。
 
帰り道では演奏やマジックの感想を友だちと話したり、教えてもらったリズムを口ずさんだりと思い出がいっぱい出来たようでした
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る