本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

☆梅ジュース作り☆

2022-05-27
 戸田先生が収穫してくださった新鮮な梅を使って、梅ジュースを作りました

今年もコロナの影響で保育士がみんなの前で作る形になりました。
梅ジュースの作り方を説明し、消毒した瓶に梅と氷砂糖を交互に入れました。
みんなからの元気いっぱいな
「おいしくなーれ
のおまじないで、美味しく出来ること間違いなし!!

今から、美味しい梅ジュースが出来上がるのがとても楽しみです

「お家でも作ってみたい!」と言う声もあったので、
よかったらぜひ、作ってみてくださいね




2次避難訓練

2022-05-24
毎月1回行われる避難訓練。
今日の避難訓練は2次避難先の下志段味小学校まで歩いて行きます。

ききょう保育園は、大きな災害があったときの2次避難先が下志段味小学校になっています。
もし、そのようなことになった時を想定して、年2回歩いて避難する練習もします。

いつものように放送が入り、通常の避難訓練。
そのあと、5歳児は2歳児と、4歳児は3歳児と手と繋ぎ一緒に歩きます。
0・1歳の子どもたちも乳母車や抱っこで一緒に行きます。
2・5歳児と0・1歳の子どもたちは、今日は大きな信号を渡り園周辺を回って帰園します。
でも3・4歳児は、下志段味小学校まで。
いつものお散歩とは違い、少し緊張した面持ちで歩きます。
下志段味小学校に着くと、ホッとした表情の子どもたち。
去年まではお兄さん、お姉さんに手を引いてもらっていた4歳児も、今日は自分たちが3歳の子を連れていきます。
「疲れた~」と弱音を吐く3歳児に「頑張れ!」とエールを送る優しい姿がありましたよ。

暑い中頑張った子どもたち。
大きな災害が来ないことを願いつつ、毎月の避難訓練に取り組みたいと思います。



5月の異年齢交流

2022-05-21
異年齢の仲良しグループで交流しました。

今月は「ねこがごふくやに」というわらべうたで遊びました。

ねこが ごふくやに たびかいござる
にゃにゃもんはんの  ○○いろ

最後の色を聞き同じ色を探す遊びです。
仲良しグループの友達と一緒に楽しんでいましたよ!!

5月誕生会!

2022-05-19
5月の誕生会がありました!

5月の誕生児は先月よりも多くて9名いました
インタビューでは、みんな大きな声で上手に答えていましたよ!!
また、4月の誕生会に出られなかったこうたくんも参加し、お祝いしました!

先生からのプレゼントでは、遠足の持ち物クイズをしました!
リュックから次はなにが出てくるのかな~と楽しみにする様子があり、
最後はラムネが登場!!明日の遠足で持っていってね~と各クラスにいただきました

明日はいよいよ遠足です!!子どもたちのわくわくする様子が感じられました!

今月も素敵な誕生会となりました

4月の誕生会!!

2022-04-21
進級して初めての誕生会がありました

誕生児の子のインタビューを行い、子どもたちに
質問があるかを尋ねると、、、元気な声で「はーい!!」
みんな聞きたいことがたくさんあったようです

保育士からのプレゼントはききょう保育園オリジナルの
「三匹の子ブタ」の劇でした!

先生たちがなりきって行い、子どもたちも大喜びでしたよ

素敵な誕生日会となりました!
4月生まれのお友達、誕生日おめでとう



RSS(別ウィンドウで開きます) 

描画をしました★0歳児

2018-03-06
久しぶりに描画をしました。
大きな画用紙いっぱいに描く子どもたち
クレヨンをぎゅっと握りしめて夢中に描いていましたよ
アンパンマンを思い出して「あんぱんまんかいたー
と言っている子、もくもくと描いている子、描くところが
なくなってもまだまだ描きたい子…と様々でした
みんな楽しそうでした
 

お別れ遠足(幼児組)

2018-03-06
 いよいよ楽しみにしていたお別れ遠足の日がやってきました。
 昨日の雨とはうって変わっての青空で、ルンルン気分もUP!!「行ってきま~す!」と園を出発し、観光バスに乗り込みました。モリコロパークに着いて記念撮影をしてから、係の人の話を聞いて、楽しい時間の始まりです。
 まずは愛知県児童総合センターの中で、文字探し(4.5歳)と、粘土での造形(3歳)の催しを体験。
 文字探しは、6つのグループに分かれて行いました。「見つけても、みんな探したいから、教えないでこっそり」という約束があったものの、見つけた嬉しさでのテンションアップと優しいお世話でつい…。しかし、「やった!教えてもらった」と嬉しそうな姿でした(笑)
 粘土での造形は『丸玉を作って街を作ろう』でした。丸めて玉にしたものを繋げて街に…のコンセプトでしたが、街というよりも丸を繋げることを一生懸命楽しんだ3歳のみんなでした。
 芝の広場では、お別れ遠足!ということで、3クラス揃ってみんなで集団あそび。わらべうたをいくつか楽しみましたよ。
 お弁当を食べてからは、仲良しグループで自由にセンターの中を探索。3人組のはずが…あれ?もう一人は??と、はぐれそうになることもありましたが、しっかり最後には手を繋いで、さすが!!の仲良しでした。
 
 一年間の交流で、素敵な成長の姿をたくさん見ることができた幸せな一日でした!!

うさぎ組の遠足!

2018-03-06
 守山消防署・志段味出張所に見学に行きました!
大きな消防車と救急車に大興奮の子どもたち。消防車や救急車の中も見せていただきました。
 
その後はお待ちかねのお弁当!とっても美味しそうに食べていました。
「外で食べるとおいしいね!」と話していた子もいました。
 
お弁当を食べた後はみんなで冒険に出発!
公園の裏の森(ざわざわの森ってよんでます!)に入り、どんぐりやまつぼっくりを探し楽しみました!
 
帰り道は少し疲れた様子でしたが、頑張って歩いたうさぎ組でした。

ひよこ1歳児☆ミ

2018-03-06
昨日はあいにくの雨…
せっかくなので、もうすぐ過ごすことになる
うさぎ組のお部屋にお邪魔しました
朝や夕方に過ごす子が多いこともあり、戸惑うことなく
楽しく遊んでいた子どもたちです
 
今日は朝から、お別れ会の時に遊戯室に飾る、コップ飾りを作りました
手先も器用になり、次々とシールを貼ってくれました

ひなまつり会

2018-03-05
3/2(金)にひなまつり会が行われました。
保育士の出し物は…おひなさまの二人羽織!
冠と扇をなくしたおひなさまが、カラー帽子をかぶせられたり、しゃもじを持たされたり…とおもしろい姿に、大笑いの子どもたちでした。
そして、ひな壇の間違い探し。すぐにわかった子どもたちですが、3個の間違いがわかりますか??
ひな飾りの意味を尋ねながら間違いに答えていきましたが、ひし餅の色の意味や三人官女のお役目など、よーく知っていた子どもたちでした!
最後は、4月の頃の子どもたちのスライド写真を見ました。病気やけがをしたこともあったけれど、元気に楽しく遊んだね、大きくなったね、とみんなで感じ合えたかなぁと思います。
 
各部屋に戻ってからは、ひなあられをおいしくいただきましたよ!
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る