本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

7月の仲良しグループ

2022-07-12

「ゆすらんかすらん」のわらべうたに合わせて遊びました。
保育士が門となり、門くぐりの遊びしました。
仲良しグループの友達と手を繋ぎ、門をくぐり、
歌の終わりで門が閉じひっかかってしまったら
「高い山?低い山?」聞かれて…
高い山を選ぶと山くぐり、低い山は跳び越える

仲良しグループで楽しんで関わることが出来ていましよ

環境デー

2022-07-08
 環境デーに参加しました。
「ゴミをたくさん出しすぎるとどうなるかな?」という問いかけに「地球が壊れちゃう。」と答えてくれた子がいました。
プラスチックや紙などのリサイクルマークがついている物は資源となり、新しい素材に生まれ変われることを教えてもらい、
新聞紙はトイレットペーパーやテッシュに、段ボールはお絵かきの紙などに、ペットボトルは色々な素材に変わり洋服にもなることを知り、驚くみんな。
また、ペットボトルのキャップは予防接種のワクチンと交換できるけど、一本のワクチンと交換するのに800個必要と教えてもらいました。
実際に800個がどれくらいかを見せてもらい、こんなにたくさん集めてやっと1本なんだね。みんなで力を合わせてたくさん集めよう!と目を輝かせていました。

環境デーの集まりが終わってからも、保育室でリサイクルマークを見つけると「ここにある!」「あっ!ここにも!!」と教えてくれました。
リサイクルへの意識が高まっているようです。

6月の誕生会!

2022-06-24
6月生まれの誕生会がありました

誕生児は6名で、自分のかぶりたい王冠を選び
恥ずかしそうにする子、嬉しそうな子がいました!
それぞれみんなからお祝いしてもらいとっても嬉しそうでした

今月の職員のプレゼントはパネルシアターでした!
「ヤダットちゃん」というキャラクターが出てきて
やだやだ言い過ぎてしまい、最後はとんでもないことになってしまう物語でした

ヤダットちゃんの音楽もとても可愛くてみんな松澤先生の真似をしながら
一緒に踊ったり歌ったりしていました!!!!


6月の異年齢交流

2022-06-15

 夏まつりに向けて特大うちわの飾りを異年齢で作りました。

ぞう組が新聞紙を丸め、もも・ぶどう・バナナの形にし
らいおん組が新聞紙をカラーポリ袋に包み、テープでとめ
きりん組が特大うちわに貼り付けました。

その後は各グループの部屋で遊び関わりを深めました。

環境デー いただきまぁす~食べ物には命がある~

2022-06-06
 今日は、環境サポーターの方が来てくださり、
カレーライスをテーマに食事への感謝について、
お話を聞きました。

 カレーライスを作るのには、何が必要かな?
 カレーライスを作ってくれるのは誰かな?
 保育園で食事を作ってくれるのは誰かな?

 みんなと、サポーターさんとやり取りを楽しみながら
考えていきました

 みんながカレーライスを食べられるようになるまでには
たくさんの人が力になってくれていて、お肉など、食べ物の
生命をいただいていることを教えてもらいました。
 「いただきます」「ごちそうさま」は大切な言葉
心を込めておこなっていけるといいですね

 カレーライスの歌に合わせて踊ったり、元気に
手を挙げて答えてくれたり、楽しんで参加していました


RSS(別ウィンドウで開きます) 

描画をしました★0歳児

2018-03-06
久しぶりに描画をしました。
大きな画用紙いっぱいに描く子どもたち
クレヨンをぎゅっと握りしめて夢中に描いていましたよ
アンパンマンを思い出して「あんぱんまんかいたー
と言っている子、もくもくと描いている子、描くところが
なくなってもまだまだ描きたい子…と様々でした
みんな楽しそうでした
 

お別れ遠足(幼児組)

2018-03-06
 いよいよ楽しみにしていたお別れ遠足の日がやってきました。
 昨日の雨とはうって変わっての青空で、ルンルン気分もUP!!「行ってきま~す!」と園を出発し、観光バスに乗り込みました。モリコロパークに着いて記念撮影をしてから、係の人の話を聞いて、楽しい時間の始まりです。
 まずは愛知県児童総合センターの中で、文字探し(4.5歳)と、粘土での造形(3歳)の催しを体験。
 文字探しは、6つのグループに分かれて行いました。「見つけても、みんな探したいから、教えないでこっそり」という約束があったものの、見つけた嬉しさでのテンションアップと優しいお世話でつい…。しかし、「やった!教えてもらった」と嬉しそうな姿でした(笑)
 粘土での造形は『丸玉を作って街を作ろう』でした。丸めて玉にしたものを繋げて街に…のコンセプトでしたが、街というよりも丸を繋げることを一生懸命楽しんだ3歳のみんなでした。
 芝の広場では、お別れ遠足!ということで、3クラス揃ってみんなで集団あそび。わらべうたをいくつか楽しみましたよ。
 お弁当を食べてからは、仲良しグループで自由にセンターの中を探索。3人組のはずが…あれ?もう一人は??と、はぐれそうになることもありましたが、しっかり最後には手を繋いで、さすが!!の仲良しでした。
 
 一年間の交流で、素敵な成長の姿をたくさん見ることができた幸せな一日でした!!

うさぎ組の遠足!

2018-03-06
 守山消防署・志段味出張所に見学に行きました!
大きな消防車と救急車に大興奮の子どもたち。消防車や救急車の中も見せていただきました。
 
その後はお待ちかねのお弁当!とっても美味しそうに食べていました。
「外で食べるとおいしいね!」と話していた子もいました。
 
お弁当を食べた後はみんなで冒険に出発!
公園の裏の森(ざわざわの森ってよんでます!)に入り、どんぐりやまつぼっくりを探し楽しみました!
 
帰り道は少し疲れた様子でしたが、頑張って歩いたうさぎ組でした。

ひよこ1歳児☆ミ

2018-03-06
昨日はあいにくの雨…
せっかくなので、もうすぐ過ごすことになる
うさぎ組のお部屋にお邪魔しました
朝や夕方に過ごす子が多いこともあり、戸惑うことなく
楽しく遊んでいた子どもたちです
 
今日は朝から、お別れ会の時に遊戯室に飾る、コップ飾りを作りました
手先も器用になり、次々とシールを貼ってくれました

ひなまつり会

2018-03-05
3/2(金)にひなまつり会が行われました。
保育士の出し物は…おひなさまの二人羽織!
冠と扇をなくしたおひなさまが、カラー帽子をかぶせられたり、しゃもじを持たされたり…とおもしろい姿に、大笑いの子どもたちでした。
そして、ひな壇の間違い探し。すぐにわかった子どもたちですが、3個の間違いがわかりますか??
ひな飾りの意味を尋ねながら間違いに答えていきましたが、ひし餅の色の意味や三人官女のお役目など、よーく知っていた子どもたちでした!
最後は、4月の頃の子どもたちのスライド写真を見ました。病気やけがをしたこともあったけれど、元気に楽しく遊んだね、大きくなったね、とみんなで感じ合えたかなぁと思います。
 
各部屋に戻ってからは、ひなあられをおいしくいただきましたよ!
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る