本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

もちつき☆

2023-01-06
今日はもちつき会でした。

各クラスで七草を見た後に、幼児組は遊戯室へ!
七草や餅つきについての話を聞きました。七種類の草の名前を聞いたり、餅つきで使う道具の名前を教えてもらったりしました。

園庭に移動すると餅つきの準備ができていました。
乳児さんも参加して、園全体でもちつきを楽しみました。保育士や年長児の餅つきを、「よいしょ、よいしょ」と声で応援してくれて、
のびるお餅を見て大喜びでしたよ。

0歳から年中組の子どもたちはもちつきごっこをクラスで楽しみました。
杵を持ってもちつきをする姿がかっこよく決まっていました。
幼児組は花餅を作りました。らいおん組とぞう組は一人1本作り、きりん組は共同で作りました。
きりん組が作った花餅を各クラスに配り、部屋に飾ると室内がとても華やぎ、新春を感じることが出来ました。

12月の誕生会!

2022-12-27
12月の誕生会は、各クラスで行いました!
きりん組は2名、ぞう組は2名、らいおん組は1名の
全員で5名の誕生児でした!!

冠を選びに行く姿は、特別感があり、嬉しそうでしたよ

各クラスでインタビューや歌やカードのプレゼントをして
誕生児のお祝いをしました

12月生まれはクリスマスも近くて、嬉しいことがたくさんですね
12月生まれのお友だちおめでとう~


クリスマス会

2022-12-20
楽しみにしていたクリスマス会がありました!!

今年度はコロナウイルス感染症予防のため、各クラスごとの
開催で行いました。

各部屋で、あわてんぼうのサンタクロースの歌をうたい
「森のクリスマス」というパネルシアターを見ました

各クラス毎に遊戯室に移動して、クリスマスの製作の飾りを
見に行くと、、、シャンシャンシャンと鈴の音が!!
舞台を開けると、サンタさんが登場!!!!!!!
みんなプレゼントをもらって大喜びでしたよ
サンタさんに質問したり、写真を一緒に撮ることもできました!!

らいおん組はキャンドルサービスを行いました!
らいおん組になったらできることもあり、とてもワクワクする様子が
伝わってきました
火を扱うこともあり、緊張感も伝わってきましたが、全員のロウソクに
火が灯ると「わあ!!」と感動する子どもたちでした!


お部屋に戻ってからもサンタさんの話題で大盛り上がり!
「トナカイやソリはどこ??」「どうやって帰るの??」と
妄想も膨らんで、楽しいクリスマス会となりました

家でもたくさんお話聞いてみてくださいね

11月の仲良しグループ

2022-12-05
11月中旬ごろに仲良しグループで交流しました。
わらべうた「おちゃをのみにきてください」で遊びました。
最初は各クラスごとに行い、その後は仲良しグループで行いました。

歌って、遊ぶことで歌を覚え、ルールを覚え、
歌の拍に合わせて「こんにちは」「さようなら」と身振りをする姿がありましたよ、
自由遊びの中でも歌って楽しむ姿が見られますよ!!

「おちゃをのみにきてください」

おちゃをのみに きてください
はい、 こんにちは
いろいろ おせわになりました
はい、 さようなら

11月の誕生会!!

2022-11-24
11月生まれの誕生会で5名の誕生児をお祝いしました!

インタビューでは保育士からの「大きくなったら何になりたいか」と
みんなからの質問コーナーをしました

「大きくなったら何になりたいか」では、「忍者」「ドーナツ屋さん」など
答えていましたよ!!

職員の出し物は、山崎先生からでした
11月の祝日の話(文化の日、勤労感謝の日)や七五三など
11月に関する問題や話をしてもらいました!
みんなとても興味津々で最後まで夢中になって見てましたよ
また、子どもたちに聞いてみてくださいね!!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

スイミング

2016-02-17
らいおん組(5歳児)がスイミングに出掛けました
年間で計10回行ってきましたが、今日はその最後の日でした。
1年間で水に対する恐怖心もほとんどなくなり、水の中で上手に浮くことが出来るようになってきました。
様々な道具を使って体を真っすぐにして浮いたり、バタ足をしたりしました。
子どもたちにも今日が最後だという思いが強く、苦戦しながらも一生懸命練習に取り組んでいました

小学校見学

2016-02-12
らいおん組さん(5歳児)が下志段味小学校へ見学に出掛けました。
4月から通う小学校はどんなところかな…
みんなウキウキワクワクです
 
小学校に着くと、さっそく1年生の教室を見せてもらいました。保育園との違いに興味深々!
それからランドセルを背負わせてもらったり、教科書を見せてもらったりと初めての体験に大興奮
そのあとは一緒に塗り絵をして遊びました。
 
次は体育館へ。
小学生の様々な発表を見せてもらいました。小学校はどんなところか、どんなことをするのか、どんな教室があるのかを教えてもらいました。
想像だけだった”小学校”が現実味のあるものとなり、子どもたちの期待は膨らむばかりです
 
最後にみんなでじゃんけん列車を行い、楽しい時間はあっという間に過ぎました。
4月になったらまた一緒にあそべるかな~

事務室で

2016-02-15
もうすぐ卒園のらいおん組さん(5歳児)
お別れの前に1日3人ずつ事務室に来て、園長先生と一緒に給食を食べています
なかなかゆっくりお話し出来ない園長先生に聞いてもらえることが、どの子もとっても嬉しそうです
 
給食のあとは好きなことをして遊びます。今日はトランプで神経衰弱!
とっても白熱してすごく楽しそうな顔をたくさん見せてくれました

今日はお兄さん・お姉さん!

2016-02-10
今日はきりん組(3歳児)がお散歩に出掛けました。
お約束を守って、信号をしかっり確認して歩くことが出来ました。
そりすべりや遊具など。どれで遊ぼうかな~
冷たい風の中でも「寒~い!」と言いながら元気に走り回っていました
 
今日は公園に他の保育園のお友達や、近くのお家の子がたくさん遊びに来ていました。どの子もきりんさんより小さい子ばかり。
するとすべり台の順番を譲ってあげたり、やさしく話しかけてあげたりする姿がたくさん見られました。
もうすぐ進級すっかりお兄さん・お姉さんに成長している子どもたちでした

お散歩に出かけたよ♪

2016-02-04
今日はとってもいいお天気
うさぎ組(2歳児)はぞう組(4歳児)と手を繋いでお出掛けです。
まだ少し幼さの残るぞう組さんですが、いつもよりしっかりした顔つきでうさぎ組さんを気遣ってくれました。
公園につくとひよこ組さん(1歳児)も先に到着していました。
ふだんなかなか関わることの出来ない異年齢の子どもたちが、一緒にすべり台をしたり追いかけっこをしたりと、とっても楽しく過ごすことが出来ました。
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る