本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

☆運動会☆

2022-10-04
待ちに待った運動会!
今年もクラスごとの開催となりました。
子どもたちの日々の取り組みが発揮できたと思います。

トップバッターはうさぎ組。
初めての運動会で緊張してしまう子や立ちすくんでしまう子がいましたが、最後まで行うことができました。
踊りの「フルフル・フルーツ」可愛かったです

次は、ぞう組。
自信をもって、かけっこ・競技をしていました。
練習時風が強く、うまくバルーンができない事がありましたが、当日は、風もなく上手にできました

次は、きりん組。
かけっこ・競技・踊り。緊張して泣けてしまった子も最後までとても頑張っていました。
競技の平均台は、練習よりも上手にできていました。
踊りの「ハグしちゃお」もポンポンを持って踊る姿がとっても可愛かったです

最後は、らいおん組。
保育園生活最後の運動会。
緊張している姿も見られましたがとってもかっこよく、組体操をしていました。
競技も練習の成果がしっかりと出ていました。跳べなかった跳び箱も成功することができていました。
最後のリレー。
ピンクチーム、白チームそれぞれのチームが全力を出し切って走っていました。


子どもたちが頑張る姿や成長した姿を見ていただけたと思います。
お忙しい中、運動会を見に来て下さり、ありがとうございました。

9月の誕生会!

2022-10-04
9月は4名の誕生児がいました!

インタビューにしっかりと答える姿があり
1つ大きくなったことを感じました

9月の職員の出し物は「箱の中身はな~に!!?」でした。
誕生児に箱の中身を当ててもらいます

箱の中身は、りんご、くし、歯ブラシ、さつまいも
それを箱の中に手を入れて、感触で当てるゲームです。

見ている子は箱の中身が見えるので、答えを言ってしまう姿もあり
楽しい会となりました

9月の誕生日のお友達おめでとう~

☆運動会のリハーサル☆

2022-09-21
うさぎ組 カバ
きりん組 ポンポン
ぞう組 フラッグ
らいおん組 たすきとバトン
今日は、運動会のリハーサルがありました

お兄さんやお姉さん、保育士・・・
たくさんの人に見てもらい、緊張している子もいましたが、みんなすごく楽しんで行っていました

2歳児は初めての運動会。
リハーサルって何をするのかな?お兄さん、お姉さんが見ててくれるよドキドキ・・・。
可愛い踊りを披露していました

3歳児はかけっこ・競技・踊り。
いつもは恥ずかしがってしまう子も、みんなに見てもらって張り切る姿がありましたよ

4歳児はかけっこ・競技・バルーン。
4月から始まった体操教室、初めての跳び箱と鉄棒に挑戦
そしてみんなの憧れバルーン
今日は風もほとんどなく、上手くできました

5歳児は組立体操・競技・リレー。
さすが年長児!最初からかっこよく決めてくれました

10月1日(土)は運動会。
頑張った成果を、お家の人にみてもらいます。
がんばるぞ!がんばるぞ!エイエイお~~~!!

晴れますように・・・

環境デーでした!

2022-09-06
今日の環境デーは「ありさんこんにちは」というお話でした。
ありジグソーを使ってまず自分たちでアリの体を組み立ててからサポーターさんにありの体の構造を教えて
もらい、ありの体は頭と胸と腹でできていることを知りました。
また、6本の足は全部胸から出ていることや頭には触角があり、物の長さや固さを触覚で感じとることを教えてもらいました。

ありの模型も見せてもらい、いつも見ている小さなありの体の構造を改めて興味津々で観察していました。
また、日本に生息しているありが120種類以上いて、子供が新種を発見することが多いと聞き、僕たち私たちも新種を発見できるかもしれないという素敵な夢を抱くことができました!

☆食育☆

2022-08-25
食育のお話を聞きました
クイズに答えながら、
挨拶のお話や、お茶碗の正しい置き方。順番に食べる こと。
正しい姿勢で食べることの大切さ。
などの話を聞きました。
給食の時には、いつもよりも姿勢を気にして食べたり、
「こうやって置くんだよね!」と思い出してお皿を置く姿もありました


5月の末に仕込んだ梅ジュースが出来上がりました
どんな味になったのだろう
とワクワクしながらみんなで飲みましたよ
「おいし~」と言うたくさんの声が聞こえて美味しく頂きました



RSS(別ウィンドウで開きます) 

久しぶりの… 0歳児

2018-02-23
少しの間おやすみしていたスロープと階段を、久しぶりに室内に出しました
すると…子どもたちは大喜びで駆け寄っていく姿があり、大混雑でしたsmiley
保育士が近くでしっかり見守り、「よいしょ、よいしょ…」と声を出しながら
上ったり、友達のあとに続いて滑ったり、何度も繰り返し遊ぶことを楽しみました

ひよこ組1歳児☆ミ

2018-02-22
毎日マルチパネルで遊ぶのが大好きな子どもたち
坂を滑るだけじゃなく、一生懸命両手も使って登ってみたり、勇気を出して跳んでみたり、
下にもぐってトンネル遊びをする子もいます
次々と遊びが広がっていくひよこ組の1歳児です

吉根公園へ散歩☆(ぞう組・らいおん組)

2018-02-20
 日差しが暖かく、久しぶりに散歩日和♪年長・年中児で、初めて吉根公園へ散歩に出かけました。
いつも行く公園より遠いから大丈夫かなぁ~という保育士の心配をよそに、足どり軽く公園まであっという間に到着!
大きくなったなぁ♪としみじみ成長を感じます。
 公園ではアスレチックやブランコに挑戦したり、健康遊具?!で筋トレしてみたり…集まって鬼ごっこしたりと友達と楽しく時間を過ごしたみんなでした。途中で保育士の元へ避難訓練の電話が…!!「地震だよ~!」と声をかけるとあっという間に集まって上手に避難することができました♪1時間近く予定していた時間もあっという間に過ぎ、最後にみんなで元気いっぱいで「氷オニ」をして遊びました!
 帰り道はちょっとお疲れ…でも歌を歌ったり、給食何かな~と思い出したりしながら、最後まで頑張って歩くことができた子どもたちでした♪もっと遠くまで散歩に行けるようになるかな~♪♪

ぬか漬けを食べたよ!

2018-02-19
らいおん組で漬けていたぬか漬け。
桜島大根を出して、切り、食べてみると、、、
「おいしい~!!」と、大好評♪ もっともっと!と、おかわりの連続でした。
うさぎ、きりん、ぞう組にも食べてもらい、あっという間になくなりました。
 
そして、今度は子どもたちのリクエストで、なんと!リンゴを漬けてみることに……!!
「もっと甘くなりそう~」「すっぱくなるのかな?」と、予想をしている子どもたち。
ニンジンも一緒に漬け、またまた楽しみが増えました。
しばらく漬けたら、みんなで食べてみたいと思います。

こんにちは、おひなさま!(0歳)

2018-02-16
遊戯室に飾られているひな飾りを見に行きました。
大きな段飾りと人形たちの雰囲気にびっくりし、後ずさりをする子、保育士にしがみつく子…と、やっぱり苦手な雰囲気の0歳の子どもたちでした。しかし、保育士が「(牛車を見て)モ~モ~さんがいるねぇ!」「(五人囃子を見て)じぃじがいるねぇ!」と指を指すと、興味津々で近づいて見ていた子どもたちでしたよ。
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る