本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ペットボトルキャップでこま作り

2021-08-23
8月の環境デーは土曜日だったので日にちを振り替えました。

こま作りの前に仲良しグループでの交流会がありました!
遊戯室で「なみなみわんわちゃくり」のわらべうたをしましたよ

その後は各グループのクラスに分かれてこま作りをしました。
事前に家から持ってきてもらったキャップに
目打ちで穴を開けておき、油性ペンで色を塗ります
ハートや星、丸などの模様を描いたり、
一色で色を塗ったり、複数の色を塗ったりと
自分の好きな模様をとても集中して描いていましたよ!
その後保育士が竹ひごを刺してペットボトルキャップのこまが完成!

年少児は回すことが難しそうでしたが、お兄さんお姉さんに
教えてもらい何度も挑戦していました。
こま板の上で回したり、机の上で回したり
友達同士で回すことを楽しんでいました

普段捨ててしまっているキャップですが、
おもちゃになることが分かってくれて嬉しいです

キャップ集めにご協力していただきありがとうございました!

おばけ屋敷:幼児編

2021-08-05
幼児組がお化け屋敷に参加しました!
なかよしグループで入ります

年少・年中児は泣けてしまう子もいれば、
ぐっと涙を我慢して進んでいる子もいました!
年長児は優しくリードしながら「大丈夫だよ」「優しいよ」などと
声を掛けていましたよ!
とても頼もしかったです!!

そして年長児は保育士がおばけ役のおばけ屋敷に参加!
1人ずつ行くのですが入る前からドキドキが止まらず…。
「原先生ついてきて!」「怖い~」と言っていました
そんな中「1人で行く」と言う子も!!すごいですね
途中でスタンプをもらうのと、チケットを渡してラムネをもらうという
難しいミッションもありましたが全員ラムネをもらうことができました!
最後は種明かしでおばけのままらいおん組へ行き、「先生たちでした~!」と言うと
驚く子もいれば、「知ってたよ!」と言う子もいました。

しっかりと自分の足で進んでいく子どもたちを見て
とても頼もしくなったなぁと感じました

おばけ屋敷:乳児編

2021-08-04
今日はらいおん組主催の「おばけ屋敷」でした。1日目は乳児クラスの子どもたちをご招待。

入口の看板はきりん組が、室内の装飾はぞう組が作りました。
らいおん組はおばけ役と案内役に分かれます。

乳児クラスの子どもたちはいつもの遊戯室とは違う雰囲気にドキドキ。
ひよこ組の時は電気は全て点いたまま
「怖くないよ~」と優しくエスコートする案内役。
「怖くないよ~」と優しく驚かすおばけ役。
それでも泣けてしまう子も泣かれてしまうと戸惑うらいおん組。

うさぎ組の時は電気は半分だけ・・・しかもちょっとだけ怖い音楽が・・・
薄暗い部屋に、怖い雰囲気が漂います。
「ねえ、怖くないよね?」「先生どこ?ここにいて!!」
あれあれ、おばけ達が雰囲気に負け気味です
うさぎ組の手を、しっかりと握る案内役。
「ばぁ~!」と驚かすおばけ役の隣で、驚くおばけ役。

全然平気な乳児クラスの子もいれば、始めから保育士と離れられない子も。
最後は「らいおん組だよ~」と種明かし。

さてさて明日は幼児クラス。
どんなおばけ屋敷になるか、楽しみです


ECCでした!

2021-08-02
今日はジョーン先生という男の先生がきてくれました!
普段と違う先生だったので年少児はキョトン…と様子を伺っていました
年中年長児はジョーン先生が楽しく面白く
英語を教えてくれたおかげでとても笑いが起こっていましたよ!

8月のテーマはあまいもの
ケーキ、クッキー、チョコレート、プリンなど
みんなが大好きなものが盛りだくさん!!
楽しいゲームもして、踊りも踊って今日も楽しいECCの時間でした

7月誕生会

2021-07-29
今日は7月生まれのお友達の誕生会でした

現在東京オリンピックが開催されているので
年長児にはオリンピックについての質問がありました!
金メダルは今何個?という質問に固ってしまい…。
遠くからこっそり年長組さんが教えていました(笑)
その他にもテレビ見た?という質問に、
「昨日のバスケット見たよ」「卓球見た!」と答えていました♪

今月の担当は松澤先生です、出し物はマジックです!
まず謎の卵を水の中に入れると…なんと恐竜が出てきました!
小さくてかわいい!!
そしてその恐竜を3つのコップの中の1つに入れます。
なんと松澤先生、見なくてもどのコップの中に入っているか分かるみたいです…。
そんなわけない~と思いながら子どもたちに手伝ってもらい
恐竜を入れてコップを混ぜてもらいました!!
2度行いましたが1発で当ててしまう松澤先生…
最後は後ろを向いたまま恐竜の場所を当ててしまい、
見ていたみんなは「え~~~~!!!」と驚き
松澤先生すごい力を隠しもっていました。

誕生会のあとはみんなシャワーを浴びてさっぱりしました
RSS(別ウィンドウで開きます) 

泥んこ遊び★ひよこ1歳児

2018-06-14
 今日は泥んこ遊びをしました。
 テラスに出て、保育士たちが「泥んこ遊びだから靴を履かずに遊びにいくよぉ~」と伝えるも、みんな靴を履く習慣がしっかりとついている!ことと、裸足で園庭に出ることに抵抗があって…固まっていました バケツに水を汲むと少しずつ近くに近寄る子が増え、手を入れて、あっという間に水や泥と仲良しになりました 最初はドキドキしていた子どもたちも、お兄さんお姉さんたちが遊んでいる姿を見て参加する子、一歩離れたところで見ている子、様々でしたよ 終盤には一緒にダイナミックに寝転がってしまうほどでした

梅ジュース作り

2018-06-12
異年齢の仲良しグループで梅ジュースを作りました。
梅ジュースを飲んで、暑い夏を乗り切ろうという話を聞き、グループごとで作りました!
作ったことのある年長さん、年中さんが年少さんに教えてあげたりもしていましたよsmiley
梅のへたをとったり、氷砂糖と梅を交互に瓶の中に並べたり、楽しんで作っていました
 
梅ジュースの完成が楽しみですね!!!

ひよこ組0歳

2018-06-08
泥んこ遊びをしました
初めての泥んこに興味津々な子どもたちで、全身泥んこになり楽しんでいました
 
室内では押し車で歩く練習に励んでいます
また、風船を追いかけたくさん体を動かしていますよ

環境デー

2018-06-08
環境サポーターの方に来てくださり、紙芝居「ありさんのひみつきち」を見ました。
動植物の環境の大切さについてのお話でした。
紙芝居の中で「まだかな、まだかな、ひみつきち~♪」などと一緒に歌ったり楽しんでいた子どもたちsmiley
最後はみんなで「ありさんのおはなし」を歌いました
 

芋畑まで散歩に行ったよ♪(1歳児)

2018-06-05
今日は芋畑まで散歩に行きました芋畑の距離まで少し遠いですが、お兄さんお姉さんに会いたくてみんな頑張りました
芋畑に着くとお兄さんたちが「今から苗植えるよ~」と教えてくれたので「頑張ってね~」と声援を送りました。
帰り道には、絵本の中に載っているミキサー車、ダンプカー、バスが通ると大喜びで、運転手さんに手を振るかわいい子どもたちでした
たくさん散歩をしたので給食を食べた後の午睡はぐっすりでした
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る