本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

2次避難訓練

2022-05-24
毎月1回行われる避難訓練。
今日の避難訓練は2次避難先の下志段味小学校まで歩いて行きます。

ききょう保育園は、大きな災害があったときの2次避難先が下志段味小学校になっています。
もし、そのようなことになった時を想定して、年2回歩いて避難する練習もします。

いつものように放送が入り、通常の避難訓練。
そのあと、5歳児は2歳児と、4歳児は3歳児と手と繋ぎ一緒に歩きます。
0・1歳の子どもたちも乳母車や抱っこで一緒に行きます。
2・5歳児と0・1歳の子どもたちは、今日は大きな信号を渡り園周辺を回って帰園します。
でも3・4歳児は、下志段味小学校まで。
いつものお散歩とは違い、少し緊張した面持ちで歩きます。
下志段味小学校に着くと、ホッとした表情の子どもたち。
去年まではお兄さん、お姉さんに手を引いてもらっていた4歳児も、今日は自分たちが3歳の子を連れていきます。
「疲れた~」と弱音を吐く3歳児に「頑張れ!」とエールを送る優しい姿がありましたよ。

暑い中頑張った子どもたち。
大きな災害が来ないことを願いつつ、毎月の避難訓練に取り組みたいと思います。



5月の異年齢交流

2022-05-21
異年齢の仲良しグループで交流しました。

今月は「ねこがごふくやに」というわらべうたで遊びました。

ねこが ごふくやに たびかいござる
にゃにゃもんはんの  ○○いろ

最後の色を聞き同じ色を探す遊びです。
仲良しグループの友達と一緒に楽しんでいましたよ!!

5月誕生会!

2022-05-19
5月の誕生会がありました!

5月の誕生児は先月よりも多くて9名いました
インタビューでは、みんな大きな声で上手に答えていましたよ!!
また、4月の誕生会に出られなかったこうたくんも参加し、お祝いしました!

先生からのプレゼントでは、遠足の持ち物クイズをしました!
リュックから次はなにが出てくるのかな~と楽しみにする様子があり、
最後はラムネが登場!!明日の遠足で持っていってね~と各クラスにいただきました

明日はいよいよ遠足です!!子どもたちのわくわくする様子が感じられました!

今月も素敵な誕生会となりました

4月の誕生会!!

2022-04-21
進級して初めての誕生会がありました

誕生児の子のインタビューを行い、子どもたちに
質問があるかを尋ねると、、、元気な声で「はーい!!」
みんな聞きたいことがたくさんあったようです

保育士からのプレゼントはききょう保育園オリジナルの
「三匹の子ブタ」の劇でした!

先生たちがなりきって行い、子どもたちも大喜びでしたよ

素敵な誕生日会となりました!
4月生まれのお友達、誕生日おめでとう



4月の異年齢交流

2022-04-20
ぞう・らいおん組の仲良しグループにきりん組が加わりました!

誰とグループになるかな?!とドキドキ、ワクワクの子どもたち。
名前と顔を覚えて仲良く関われるといいなと思います。

4月は「たんぽぽ」のわらべうたで遊びました。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

良い気分で…(ひよこ1歳)

2018-07-02
 今日もジリジリと暑い日でしたね。
 お昼寝から起きると、幼児さんが園庭で夏まつりの踊りをしているが聞こえてきました。みんなで応援しよう~とテラスに出ると意外にも風が気持ち良くて…。
 「よし!このままテラスでおやつ頂きましょうか!!」 みんなで初!!テラスのおやつを経験しました。

歯科指導(年中・年長)

2018-07-02
栄養士さん、歯科衛生士さんによる歯科指導がありました!
栄養についての紙芝居を見たり、歯磨きやフッ素の仕方を教えてもらったりしましたよ。
歯ブラシを持って、真剣な表情で歯磨きをしている子が多かったです♪
磨き終わると「ツルツルになった!」と嬉しそうでしたyes
 
年長組はその後に「六歳臼歯」の話も聞きました。
「いつ生えてくるかなぁ…」と歯磨きの時も気にしている子どもたちでしたsmiley
 
毎日の歯磨きをさらに丁寧に頑張って、元気で丈夫な歯を守っていきたいですね♪

6月の誕生日会

2018-06-19
今日は6月の誕生日会でした
好きな食べ物や遊び、大きくなったら何になりたいかなどを聞きましたよ。
先生からの出し物はマジック!!
「ちちんぷいのぷい!」で水がオレンジジュースになったり、携帯がペットボトルになったり、首が一周したりsurprise
どのマジックもみんな驚いていましたsmiley
そのあとは、仲良しグループでわらべ歌「かたつむり」をしましたよ♪

初めてのクッキング! らいおん組(5歳児)

2018-06-14
 ずっと楽しみにしていたクッキングをすることができました♪
今回は初めてということもあり、「フルーチェ作り」に決定!!
自分で持ってきたエプロンや三角巾をつけて、ニコニコ笑顔のみんなでしたよsmiley
 
 
5~6人の友達で話し合って、箱を開ける子、ボウルを手でおさえる子、牛乳を入れる子など・・
簡単な作業でしたが、協力して頑張っていました!!
できあがったものは保育園のおやつに
自分たちの分はお皿に分け、ほかのクラスの分は給食の先生にお願いしました♪
おやつの時間になってフルーチェが出てくると、「これ僕たちが作ったやつ♪」と
嬉しそうに、全員完食していましたよ!

泥んこ遊び!(うさぎ組)

2018-06-14
前日から泥んこ遊びを伝えていたので、朝の着替えからワクワクしていた子どもたちです♪
トイレへ誘うとすぐにおもちゃを片付けていました(笑)
さっそく裸足になりレッツゴー!!水がへっちゃらな子はダイナミックにシャワーの前に行き喜んでいました!
砂場に大きな穴を掘って水を入れると、「キャー!!」「お風呂だ~!!」と言いながら入っていましたよ!
苦手な子は少し遠くから様子を伺ったり、裸足で園庭散歩を楽しんだり、あまり泥のないところでままごとを楽しんだりしていましたよ!
 
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る