本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

「毎日体操」やってるよ(きりん組・3歳)

2015-06-12
 
毎朝10~15分。園庭で体操しています。
楽しみながら、みんなで一緒に1・2・3!
体を動かすって、気持ちがいいね♪
 
決して難しい動きではないですが、毎日行うことで脳が活性化し、身体的発達にもよいとされています。
 
なにより子どもたちが、楽しんで体を動かし、生き生きしていることが一番ですよね。
 
 
 

園庭開放

2015-06-11
毎月1回「園庭開放」を行っています。
未就園のお子さんとお家の方が「保育園ってどんなところかな~?」と遊びに来る日です。
 
今日は「園庭遊び」「室内遊び」「わらべうた」をしました。
 
「園庭遊び」では、ひよこ組(0・1歳児)・うさぎ組(2歳児)の子どもと一緒に、
砂場やすべり台、コンビカーなどであそびました。
「室内遊び」では、ブロックや積み木、ぽっとん落としなどを楽しみました。
「わらべうた」は園長先生やお家の人と一緒にふれあい遊びをしました。
 
初めての保育園で、お家の人から離れられなかった子も、お友だちと一緒に楽しむ姿がみられましたよ。
 
日程や、内容はホームページの「地域のみなさまへ」に書いてあります。
そちらも一緒にご覧ください。
 
 
 
 

さつまいも苗植え(ぞう組4歳・らいおん組5歳)

2015-06-11
 梅雨入りした東海地方。
今週も不安定なお天気が続いていますね。
 梅雨の晴れ間を見計らい・・・さつまいもの苗植えに出かけました。
 前日降り続いた雨に「今日は行けるかな~
だけど、畑の状態が心配です。
「少し泥んこになっちゃうかもしれないね~」
「全然大丈夫!苗植えしよう!」
 
畝と畝の間は、泥んこを通り越して・・・
まるで田植え!!
 
苗植えの前に、ぬかるむ泥んこの感触に触れ楽しむ子どもたち。
「長靴が抜けないよ~」「手をつないであげるよ~」
ちょっとしたハプニングを楽しんでいるようでした。
 
教えてもらった通りに、苗を植えていきます。
「秋にはおいしいお芋ができますように!」と願いを込めて植えました。
 
早くお芋できないかな~~
今から待ち遠しい子どもたちです♪

環境デー

2015-06-08
毎月8日は「環境デー」。
子どもたちと一緒に環境について考えます。
リサイクルや、温暖化等など・・・子どもたちには少し難しいかな?と思うことも、分かりやすくお話にしたり、クイズにしたりと楽しんで取り組めるようにしています。
今日は「電気」「水」の大切さを考えました。
 
「小さなことでも、自分たちが出来ることってあるんだよ
これからも、子どもたちと一緒に取り組んでいきたいです。
目指せ!エコキッズ
 
 
 

雨の日は・・・(ひよこ組・1歳児)

2015-06-04
 朝から雨が降っています
窓から外を眺め「雨・雨・いっぱい~」と子どもたち。
 
今日は遊戯室でたくさん遊びました。
ビリボの中にお尻をスッポリと入れ、クルクル~~♪と回ったり、
腕で操縦?しながら右に左に、ユ~ラユラ♪
ビリボの上に乗って、お尻からストン!と下りたりとそれぞれの楽しみ方で遊びました。
 
鉄棒ではブラブラぶら下がったり、足を上げようとしたり。踏ん張ってる顔もかわいいんですよ。
中にはそばで見守る保育士に「ばぁ~~」とかわいい笑顔を見せてくれる子も。
 
大人には嫌な季節でも、子どもたちはへっちゃらです。
部屋の中でもたくさん遊んで、楽しく過ごしたいです♪
 
 
 
 
RSS(別ウィンドウで開きます) 

楽しいこと たくさん♪ 芋ほり編

2015-11-04
♪うんとこしょ~~ どっこいしょ~~
 
10月30日 気持ちの良い秋晴れの中 芋ほりをしました
苗植えをしてから・・・まだかな?まだかな?と心待ちにしていたお芋。
「できたかな?」「大きいかな?」ワクワク・ドキドキの子どもたちです。
 
持参したスコップで丁寧に掘っていきます。
「これは大きいかも・・・」「引っ張ってみようかな?」
なかなか顔を出さないお芋たち。
「でた~~!お芋あったよ!」
 
コレは・・・大きいのかな?小さいのかな?
でもきっと美味しいよっ!
 
なかなか上手に掘れない子には「手伝ってあげる」と友達同士で協力しあう姿も見られました。
 
実は、今年のお芋は・・・例年に比べると不作
でも、きっと美味しいおやつや給食に大変身することでしょう。
心待ちにしている子どもたちです。

楽しいこと たくさん♪ ポニー牧場編

2015-11-04
 
ききょう保育園の園庭は 年に1度「動物園」になるんです
 
今年も移動動物園「ポニー牧場」がやってきました。
朝、トラックが園庭に入ってくると「わあぁぁ~~」と大喜び。
トラックから次々と降りてくる ヤギ・ブタ・ポニーに大はしゃぎ
 小さなヒヨコから、うさぎ・モルモット・カメなどたくさんの動物たち。
 
触りたいな・・・でも、ちょっと怖いかな~という子。
ぼく、全然平気だよ~という子。
様々ですが、動物たちとの触れ合いを楽しんだ子どもたちでした。
 
午後からは、幼児クラスのみ「餌やり」タイム。
お家から持ち寄った 野菜を「美味しい?」「たくさん食べてね」
話しかけながら動物と接する子どもたちでした。
 
帰りは「また、来てね~」とトラックが見えなくなるまでお見送りしました。
 
 
 

楽しいこと たくさん♪ 遠足編

2015-11-04
朝晩、肌寒くなりましたね。
気が付けば アッという間に11月。
運動会が終わってからも楽しいことたくさんの ききょう保育園です
 
子どもたちが待ちに待ってた秋の遠足
きりん組(3歳児)とぞう組(4歳児)は 小幡緑地公園へ。
らいおん組(5歳児)は水族館へ出かけました。
もちろん!公共の交通機関で出かけます
 
小幡緑地公園では・・・
どんぐり拾いや、少しずつ紅葉し始めた森の中を散策しました。
「どんぐり、でぶっちょとか小さいとか大きさ違うよ」「こっちは丸いと長いだよ」
「見て見て!同じ葉っぱなのに色が違うよ~」
小さい秋の中から、大きな発見をした子どもたちです。
長いローラーのすべり台を友達と連なって滑ったり、
大きな固定遊具でかくれんぼしたりと 楽しむ姿も見られました。
 
水族館では・・・
ウミガメやたくさんの魚に出会い、大きな水槽を見上げて見入る子どもたち。
イルカショーでは「うわぁ~~」というよりは・・・
「おおっ」とビックリな様子。
イルカがジャンプする姿にただただボー然とする子も・・・
 
子どもたちのお楽しみは やっぱりお弁当
到着するなり「お弁当まだ~~」なんて言ってる子も。
 
友達との楽しい思い出がまた1つできた 一日でした。
 

運動会

2015-10-06
さわやかな秋晴れの土曜日。
ききょう保育園 運動会が行われました。
 
かけっこ・競技・ダンス・親子競技・バルーン・組立体操・親競技・リレーと盛りだくさんのプログラム。
みんな元気いっぱい笑顔で頑張りましたよ
もちろん、競技に参加するお家の方も頑張りました。
 
最後は全員で「にんげんって いいな」のダンスをし、楽しい一日が終わりました。
 
最初は出来なかった技や、跳び箱・鉄棒も自分の目標に向かって頑張った子どもたち。
友達を応援したり、時には悔し涙を流す場面もありました。
 
大きな行事が1つ終わると、1回りも2回りも成長する子どもたち。
心も体も大きく成長しましたよ。

できたよ♪

2015-10-06
 
先日、らいおん組が作ったTシャツ!
 
できました♪
 
虹色Tシャツです
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る