本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

Happy Halloween♪

2022-11-02
10月31日はハロウィン
幼児クラスが可愛い飾りや、小物を作って事務所に遊びに来ます。
「トリック オア トリート! お菓子をくれなきゃいたずらするよ!」

そんなやり取りをして、子どもたちはラムネ1つもらうと
大喜びで部屋に帰っていきます

きりん組は可愛いかぼちゃの入れ物を持ち、
ぞう組はカラフルなかぼちゃのお面をぶって登場。
らいおん組は、かぼちゃの付いたかばんを下げて遊びに来ました。
そして、らいおん組だけ特別に、被り物を付けて撮影会

「先生も トリック オア トリートって言ってごらん。いい事あるよ」
ということで、言ってみました。
なんと!らいおん組手作りのお菓子がもらえました
童心に帰って、ウキウキ嬉しくなった保育士でした。



10月の誕生会!

2022-10-20
10月の誕生会に参加しました!!
10月の誕生児はなんと 9名 もいましたよ

明日は遠足ということもあり、保育士からの
インタビューは「明日のお弁当は何をいれるの??」でした!

質問の答えでは、からあげが1番多かったですよ!
デザートはまだ考えてる~という子も多くて明日のお弁当が楽しみですね

保育士からのプレゼントは、電子レンジを使ったシアターでした!
電子レンジの中に、食べ物を入れると、オムライスやケーキに早変わり
何が出来上がるのかな??とワクワクする内容でした

今回もとても楽しい誕生会となりました

環境デー

2022-10-13
環境デーでした。今回は海のゴミ問題「海に行こう! ぎょぎょ ゴミ釣っちゃった」というタイトルでした。
まずは魚釣りごっこ。夏からみんなでぬり絵をして作り貯めた魚やお菓子の袋などで魚釣りをしました。
「あ!釣れた。でも魚じゃなかった。」と海で魚を釣ったのにゴミも一緒に釣れてしまい、その訳をサポーターさんの劇を見ながらみんなで考えました。
魚を釣って食べようとしたらお腹の中からペットボトルキャップやお菓子の袋が出てきてしまい、「お魚かわいそう‥‥」と心配する声も聞かれましたよ!
「海を汚さないために出来ることはないかな。」とみんなで考えると「ゴミを持って帰る!」「ちゃんとごみ箱に捨てる」「リサイクルする!」などなどたくさん出てきました。
海へ行ったらゴミは持ち帰る・ポイ捨てはぜったいしないという二つの約束をサポーターさんとしました。
そしてそのことをお家の人にも伝えてね。という事でした。ちゃんとお話しできたでしょうか。


仲良しグループ 10月

2022-10-11

今日は仲良しグループで異年齢交流の日。
遊戯室でふれ合い遊びで遊びました。
グループの子の顔と名前を少しずつ覚えつつある子どもたちです。

その後に、保育園の畑で収穫したさつまいもを洗いました。
きりん組が芋を箱から選び、グループで協力して芋についた泥を落としてくれました。
大きい芋、変な形の芋など様々、綺麗に丁寧に洗うことができました。
洗う時に袖をめくってあげたり、順番を譲ってあげたりと
お姉さん・お兄さんらしい姿が見られました。

☆運動会☆

2022-10-04
待ちに待った運動会!
今年もクラスごとの開催となりました。
子どもたちの日々の取り組みが発揮できたと思います。

トップバッターはうさぎ組。
初めての運動会で緊張してしまう子や立ちすくんでしまう子がいましたが、最後まで行うことができました。
踊りの「フルフル・フルーツ」可愛かったです

次は、ぞう組。
自信をもって、かけっこ・競技をしていました。
練習時風が強く、うまくバルーンができない事がありましたが、当日は、風もなく上手にできました

次は、きりん組。
かけっこ・競技・踊り。緊張して泣けてしまった子も最後までとても頑張っていました。
競技の平均台は、練習よりも上手にできていました。
踊りの「ハグしちゃお」もポンポンを持って踊る姿がとっても可愛かったです

最後は、らいおん組。
保育園生活最後の運動会。
緊張している姿も見られましたがとってもかっこよく、組体操をしていました。
競技も練習の成果がしっかりと出ていました。跳べなかった跳び箱も成功することができていました。
最後のリレー。
ピンクチーム、白チームそれぞれのチームが全力を出し切って走っていました。


子どもたちが頑張る姿や成長した姿を見ていただけたと思います。
お忙しい中、運動会を見に来て下さり、ありがとうございました。

RSS(別ウィンドウで開きます) 

芋の苗付け

2018-06-05
芋畑に行き、サツマイモの苗を植えました。
しっかりと植え方の話を聞き、「難しい!」と言いながらも植えていた子どもたち。
スコップで穴を掘り、一生懸命植えていましたよsmiley
秋に大きくなったサツマイモを掘るのが楽しみですね

返事がきました♪ らいおん組(5歳児)

2018-06-04
先日、グループホームふれあいのおじいちゃん・おばあちゃんに手紙を書いて郵便で届けてもらいました。
「返事くるといいね♪」と言っていた子どもたち…
 
今日園庭で遊んでいると、お客さんが…indecision
グループホームのおばあちゃんが、返事とかわいい折り紙の絵を直接届けに来てくれました♪
「ありがとう~♪」「また会いにいくね!!」と笑顔のみんなでした!!
返事をくれる優しいお気持ちに、心があったかくなりますねheart
 

避難訓練

2018-05-31
 今年度初めての二次避難訓練を実施しました。
 地震が起きた想定で各クラス避難訓練をした後、二次避難場所の下志段味小学校まで避難する、という流れで訓練を行ないました。5歳は2歳と、4歳は3歳と手を繋いで歩き、0.1歳は乳母車とおんぶで、しっかりと訓練することができました。
 災害が起こらないように願いつつ、いざという時のためにしっかり訓練していきたいと思います。
 

かたつむりの製作 (うさぎ組2歳児)

2018-05-30
 もうすぐジメジメの梅雨がやってきますね
今日は雨で外に出られなかったので、かたつむりを作りました。
先週から“かたつむり”の歌をみんなで歌っていたので、保育士が「かたつむり作ろう!」と言うと「やる!」とヤル気満々
うさぎ組では初めてのりを使いました。保育士が使い方を伝えると、みんな上手にペタペタ
目のシールも貼って完成すると「できた~!!」と嬉しそうでした
 壁面に18匹のかたつむりが揃いましたよ

ザリガニだ~‼☆彡(1歳児)

2018-05-29
保育士がもってきたザリガニをみんなで観察しました
触ってみたいけど“こわいな…でもきになるなぁ…”とのぞき込む子どもたち
ザリガニがひっくり返って足をバタバタすると「きゃぁぁぁぁ~」と大興奮でした☆
保育士が触ってみると…子どもたちも勇気を出して“チョン…チョン…”…と触ってみる姿や
平気でザリガニを捕まえてしまう子の姿もありましたよ
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る