本文へ移動

ききょうブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

環境デー(幼児組)

2017-05-08
 初環境デーは、ごみの分別について。
 「ごみはどんな風に分けるの?」「なぜごみを分けるといいの?」など、良い環境についてみんなができる事を知り、みんなで取り組もう!と話を聞きました。
 CO2体操を踊った後は各部屋に戻って製作。年少組、年中組は色を塗って、年長組は描いて塗って切って…と楽しんで、分別しやすいように目印をつけて、各クラス素敵なゴミ箱に変身させました。
 

仲良し散歩

2017-05-02
 きりん組(3歳)とらいおん組(5歳)で下志段味公園にお散歩に行きました。
とっても天気が良かったので、なんとなく往復の道のりは、おひさまにエネルギーを奪われ気味のみんな…でしたが、公園では、遊具や芝の急坂を転げまわって、元気に楽しみました~!!

初めてのスイミング!(らいおん組)

2017-04-28

4月26日。昨年度からと~っても楽しみにしていたスイミング。

部屋で水着に着替えている子どもたちは、うきうきそわそわ♪

バスに乗ってロングウッドに着くと、元気よくご挨拶&準備体操!プールの中に入ってまずは手ですくった水に顔をつけたり、呼吸の仕方を教わったり…。

そして、身体全体を使う場面では大喜び!!!フープの輪をくぐったり、講師の方々とハイタッチをしたり浮いたり泳いだり。

たくさん動いた後は、お腹のすき具合がいつも以上のようで、「早く食べたい~!準備して~!」と言う姿が多く見られ、おかわりがあっという間になくなりました!

次回のスイミングは5月17日です。既に楽しみでいっぱいの子どもたちです!

れんげ畑へ。

2017-04-28
 年中組(ぞう)と年長組(らいおん)でれんげ畑にお散歩に行きました~!
 満開の花畑の中で心地良く泳ぐこいのぼりを見ながらの、ウットリしたお散歩になりました。美味しい空気を吸って、記念撮影をした後は、いざっ!公園へ!!遊具やお花摘みなど自由に遊んで楽しそうな姿でした。
 帰り道は、ちょっと疲れたのと、お腹が減ったのと、上り坂に必死なのと…頑張ったみんなでした。

島の口公園へ散歩に行きました! (きりん組)

2017-04-27
4月25日(水)
きりん組になり、初めて公園へ散歩に行きました。子どもたちは朝からとても楽しみにしていましたよ!
公園ではシロツメ草やタンポポを摘んだり、てんとう虫、ダンゴムシなど虫探しをしたりと春の公園を楽しんでいました!
袋いっぱいにお花のお土産を持っていましたよ。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

フルート演奏会

2016-01-08
今日は子どもたちが楽しみにしていた「フルート演奏会」がありました
 
毎年素敵な音楽を奏でてくださるのは「こいけ・けいこ&けいすけ」さん
子どもたちも覚えていて「こいけ・けいこさんだ~~」と大喜びです。
 
「バイオリン!!」と言っていた大きな楽器はコントラバスでした。大人と同じくらいある楽器にみんな興味津々です。
それからフルートやオカリナも紹介してもらいました。フルートはいろんな高さの音が出ること、オカリナはいろんな大きさがあること、コントラバスは弦をひいたりはじいたりして演奏することを教えてもらいました。
 
演奏が始まるととっても集中した子どもたち。乳児さんも動かず聞き入っていました
ドラえもんやアンパンマンなど知っている曲がたくさん流れると手拍子をしたり口ずさんだりして嬉しそうな笑顔がたくさん溢れていました。
途中、物や曲を当てるクイズがあったりと徐々に緊張もほぐれ、最後にはみんなで大合唱して楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
「来年も来てくれるかなぁ。」と大満足の子どもたちでした

もちつき

2016-01-06
もちつきが行われました。
初めてみる石臼や杵を見て、準備の時からそわそわ
朝からとっても楽しみにしていました
 
志寿会さんという近所に住むおじいさんやおばあさんがたくさんお手伝いに来てくれ、おもちをついたり丸めたりして頂いただけでなく、お部屋で一緒に遊んだり、おもちを食べたりとたくさん交流をもつことが出来ました。
 
もちつきが始まると初めて見る光景におおはしゃぎ!「上手~!!」なんていう声も 
「よいしょ~、よいしょ~」と掛け声をかけて応援をしました。
蒸したもち米をつく前にほんの少しづつ食べると「おいし~」「あま~い」と嬉しそうに教えてくれました。
 
大きいクラスの子どもたちは大人と一緒に初めての餅つき体験
小さいクラスの子は手作り臼と杵で餅つきのまねっこ遊びをして楽しみました♪
 
つきたてのやわらかいおもちをたくさん食べて、大満足の子どもたちでした

新しい年が始まりました!

2016-01-05
明けましておめでとうございます
長いお休みが終わり、ききょう保育園に子どもたちの元気な声が返ってきました。
保育士の顔を見ると、「あけましておめでとうございます!」と元気いっぱい挨拶をしてくれました。
久しぶりに友達に会えたのが嬉しかったのか、なんだか浮かれ気分の子どもたち
元気いっぱい遊ぶ姿がたくさん見られました。
お休み中は家族や親戚と過ごしたこと、いろんなところにお出掛けしたことを嬉しそうに話してくれました。
進級・卒園まで残り3か月。たくさん思い出を作っていきたいです。

クリスマス会

2015-12-24
クリスマス会が行われました
朝から「今日はクリスマス!」と、とってもウキウキで登園してきてくれました。
今回は0歳から5歳まで全クラスが遊戯室に集合!
始めに先生からクリスマスのお話を聞きました。キリストのお話は少し難しかったですが、真剣に聞いて子どもたちなりに理解していたようでした。
そして先生からのパネルシアターのプレゼント。サンタさんがいろんなお家に行って、いろんなプレゼントをくれるお話でした。
お話が終わるとまた誰かのお家を目指していなくなってしまったサンタさん。すると突然保育園の子どもたちの前に登場しました
子どもたちはびっくり見たことのないおじいさんに目を丸くしていました
赤ちゃんは怖くて泣けてしまった子もいましたが、時間が経って慣れてくると少しだけタッチしてみたり一緒に写真を撮ったりすることが出来ました。
 
お兄さんお姉さんたちは一人ずつプレゼントをもらうと嬉し恥ずかしい表情を浮かべていました
そのあとはお歌を聞いてもらい、サンタさんへの質問タイム!
「好きな果物はなんですか?」「好きな色はなんですか?」
ずっと会いたかったサンタさんとたくさんお話ができました。
 
最後にみんなで輪になってダンスもして、サンタさんとの楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
おやつではとってもかわいいケーキにまたまた大興奮で、素敵な笑顔がたくさん見られた一日でした

二次避難訓練

2015-12-22
避難訓練が行われました。
今回は地震の訓練の後、保育園にいると危険な状態になることを想定して、下志段味小学校まで避難をしました。
0歳、1歳のひよこ組さんは保育士におんぶされたり乳母車に乗ったりで少しお散歩感覚だったのか、怖がる子もおらずにスムーズに行うことが出来ました。
 
2歳うさぎ組さんは5歳らいおん組さんと手を繋ぎ、3歳きりん組さんは4歳ぞう組さんと手を繋いで出発しました。
防災頭巾を被ると気が引き締まったのかどの子も真剣な表情
先生の話をしっかり聞いて、おしゃべりもまったくありませんでした。
うさぎぐみさんは長い距離を歩くのは今回が初めてでしたが、らいおん組さんがこまめに声を掛けてくれたり、優しく手を引いたりしてくれたため、とってもスムーズに避難が出来ました。
きりん組、ぞう組さんも時々疲れた表情を見せながらも、ぐずぐずしてしまう子もおらず、一生懸命歩くことが出来ました。途中転んでしまってもすぐに立ち上がって頑張る立派な姿を見せてくれました。
 
今年度初めての二次避難訓練だったため、子どもたちがどうなるか心配していましたが、どの子もとってもしっかりした顔つきで真剣に取り組んでくれました。子どもたちの想像以上の成長に驚かされた一日でした
社会福祉法人桔梗福祉会
■ききょう保育園
〒463-0019
愛知県名古屋市守山区東禅寺1103
TEL:052-737-0415
FAX:052-737-0400
■しだみ保育園
〒463-0001
愛知県名古屋市守山区大字上志段味上島669
TEL:052-739-0415
FAX:052-739-6415
■さつき保育園
〒463-0001
名古屋市守山区上志段味川原155-3
TEL:052-739-7007
FAX:052-739-7008
TOPへ戻る