保育内容(しだみ保育園)
社会福祉法人桔梗福祉会の運営するしだみ保育園は、児童福祉法に基づき「保育に欠ける」子どもの保育を行います。保育にあたっては子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を守り、家庭、地域社会と協力して、子どもの保護者に対する支援及び、子育て家庭に対する支援に努めます。
保育園では、集団生活の中で、健康、安全など基本的な生活習慣を確立すること、遊びや体験を通し、情操豊かな人間性、社会性を養うなどお子さんの心身の発達を促すよう働きかけます。ご家庭においては、親子のふれあいを十分にし、家庭での生活経験を大切にしていただき、保育園と連絡をとりながらお子さんの成長を見守っていただきたいと思います。
一人一人を大切に
健康で安全に過ごせるような保育環境を整え、くつろいだ雰囲気を大事にしながら一人一人の子どもの欲求を適切に満たします。その中で個性を育み、どの子も安定し充実した生活ができるようにします。
遊びを大切に
子どもたちは遊びを通して実に様々なことを学び培っていきます。「遊び」を中心とする生活の中で、様々なものに関心をもつようになり、主体的にかかわろうとする中で充実感を得ていきます。この充実感こそ明日への生きる力です。こうした経験をした子どもたちは、どの子も意欲的で、眼が輝いています。だから私たちは「遊び」を大切にします。
豊かな体験
乳幼児期にふさわしい豊かな体験を友達と共にすることを通して「人間関係」の基礎を学びます。友達と共に過ごす楽しさを味わい、ときには友達とぶつかりあいながら、お互いを思いやり影響しあうことで豊かな人間性を持った子どもを育てます。
生活習慣を身につける保育
ごあいさつ | コミュニケーションはよい人間関係を築くためにとても大切です。元気なごあいさつが自然とできる子どもを育てます。 |
食事のマナー | お箸やお茶碗の持ち方など基本的な食事のマナーを身につけます。料理の名前を知り、食事に関心を持つことを大切にしています。 |
食作法 | 5歳児クラスになると、毎月1回程度の食作法を行います。 お膳を前に正座で座り、落ち着いた空間の中で食事をします。 感謝の心を持って、礼儀正しく美しく、毎日の食事が出来ますように…。 |
手洗い・うがい | 手を洗うことは感染症の予防の第一歩です。かぜやインフルエンザを予防するためにも、手洗い、うがいの習慣を付けさせます。 |
学ぶ力を育てる保育
音楽 | 歌うことや楽器を奏でることで、幼児期に創造性や感受性の豊かな子どもに育てます。 |
絵画工作 | はさみ、のり、クレヨン、絵具の基本的な使い方や折り紙の折り方などを学びます。 いろいろな素材を使って自由に制作することも楽しむことで、自分で作った作品で遊ぶ喜びも味わいます。 |
運動・リズム遊び | マット、跳び箱、ボール遊び、なわとびなど体験します。 幼児期の適切な運動で、丈夫でバランスのとれた体を育みます。 |
体操教室 | 4・5歳児は体操教室から先生に来て頂き、年30回程度の体育指導の時間を設けています。 強く、柔軟な身体の基礎を作ります。 |
スイミング | 4歳児は年6回、5歳児は年10回、スイミングスクールに通います。 園内で楽しむ夏期の水遊びに加え、スイミングスクールの深いプールで泳ぐ事を経験します。(別途費用が掛かります) |
英会話教室 | 3・4・5歳児はECCから外国人の先生に来て頂き、年12回程度の行います。 先生と一緒にゲームをしたり歌ったりして、楽しく英会話に触れる経験をしています。 |
豊かな情操を養う保育
読み聞かせ | 絵本の読み聞かせを毎日行い語彙力や読解力を養います。読解力は国語だけでなく、すべての学力の基礎となります。 |
道徳 | 幼児期は心身の発達が著しく人として成長する基礎を築く大切な時期です。基本的生活習慣の確立や決まりやルールを守る力の育成、命を大切にする心、思いやりの心など道徳性のめばえを培います。 |
課外教室や保育サービスについて
幼児期の体験が将来の人間像につながります。
当園には、特色あふれる豊富な課外教室や、保護者のみなさまを支える保育サービスがあります。
早朝保育・延長保育について
通常の保育時間以外の時間に、早朝・延長保育を行っております。
午前07:00~08:30/午後18:01~19:00
※延長保育料は別途徴収いたしております。
課外教室について
課外教室を保育の一環として行っております。それぞれ講師の先生が楽しく教えてくださいます。
体操教室(年中・年長組)
▼お気軽にお問い合わせください
TEL.052-737-0415